キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
ガレージの天井部分
13,000円
今回は鹿児島県阿久根市塩鶴町での蜂駆除の事例をご紹介します。夕方前、青空が広がる清々しい天気の中、湿気を帯びた暑さが感じられる時間帯にお客様から連絡をいただきました。場所はお客様のガレージの天井部分で、巣が初めて発見されたのは当日でした。
現場までは約20分かかり、私たち作業員2人で向かいました。到着すると、テニスボールほどの大きさ、直径約10cmの巣がガレージの天井にしっかりと作られていました。巣の主はキボシアシナガバチという種類の蜂でした。
キボシアシナガバチは日本全国に分布するアシナガバチの一種で、黄色と黒の縞模様が特徴です。比較的おとなしい性格ですが、刺激を受けると攻撃的になることもあるため、駆除時には十分な注意が必要です。巣は木の枝や建物の軒下などに作られることが多く、今回のようにガレージの天井に作られるのも珍しくありません。
作業は安全対策を徹底し、防護服を着用して蜂の動きを見極めながら慎重に巣を除去しました。駆除にかかった時間は3時間強で、巣の大きさや蜂の数を考慮すると妥当な時間でした。費用は13,000円で、お客様にも納得いただける価格設定だったと思います。
立ち会ってくださったのは60代以上の女性で、既婚ですがお子様はいらっしゃいません。作業中は不安そうでしたが、無事に駆除が終わると笑顔で見送ってくださいました。その笑顔を見ることができ、私たちも非常に嬉しく感じました。
今回の駆除で改めて実感したのは、蜂の巣は早期発見と適切な対処が重要だということです。特にアシナガバチは攻撃性が比較的低いとはいえ、巣に近づきすぎたり刺激を与えたりすると刺される危険があります。自分で駆除しようとすると逆に危険が高まることもあるため、専門の作業員に依頼することをおすすめします。
また、キボシアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、この時期に巣作りが集中します。今回のように夏の暑い時期に巣を見つけた場合は、早急に対応することで被害を最小限に抑えられます。巣が小さいうちに駆除すれば作業もスムーズで、費用も抑えられます。
蜂の生態について補足すると、アシナガバチは社会性昆虫で、女王蜂が春に巣作りを始め、働き蜂が増えていきます。巣は紙のような素材でできており、木の繊維を自分たちの唾液で固めて作られています。そのため巣は軽く丈夫ですが、見つけにくい場所に作られることも多いです。
今回の現場のようにガレージの天井は日陰で風通しが良く、蜂にとって巣作りに適した環境です。お客様も最初は巣の存在に気づかず、蜂の活動が活発になってから発見されたようでした。こうしたケースは珍しくなく、周囲に蜂が飛んでいるのを見かけたら早めに点検することが重要です。
最後に、今回の駆除を通じてお客様の安全と安心を守れたことを誇りに思います。蜂の駆除は危険を伴う作業ですが、私たちは常に安全第一で取り組んでいます。お客様の笑顔が何よりの励みとなり、今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう努めてまいります。
以上が鹿児島県阿久根市塩鶴町でのキボシアシナガバチ駆除の事例です。蜂の巣を見つけたら無理せず専門家に相談し、安全かつ確実な駆除を心がけてください。