ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
庭の生け垣の中
16,000円
鹿児島県日置市伊集院町のご家庭で、庭の生け垣の中に蜂の巣が見つかったとのご連絡をいただきました。発見されたのは、暖かく晴れ渡った心地よい午前中で、お客様は50代の既婚男性でお子様はいらっしゃいません。蜂の巣を初めて見つけたのは約一週間前で、その時は少し不安を感じていたそうです。
弊社はご連絡を受けてから約1時間で現場に到着し、数名の作業員が対応にあたりました。現場で確認したところ、巣の直径は約15センチで、ツマグロスズメバチが営巣していることが判明しました。ツマグロスズメバチは日本でよく見られるスズメバチの一種で、黒と黄色の縞模様がはっきりしており、後翅の先端が黒いことからその名がついています。攻撃性はやや強く、巣に近づくと警戒心が高まるため、駆除には慎重な対応が必要です。
作業中には一時的に中断する場面もありましたが、全体で約2時間30分かけて無事に駆除を完了しました。巣が生け垣の中で見えにくい場所にあったため作業はやや難航しましたが、経験豊富な作業員が適切な装備と方法で対応しました。費用は23,000円で、事前にお客様にご説明しご了承いただいております。
駆除後、お客様からは「これで安心して過ごせます」とのお言葉をいただき、私たちも安堵いたしました。庭に蜂の巣があると日常生活で不安がつきまといやすく、特にツマグロスズメバチは刺されると痛みや腫れが強く出ることがあるため、早めの対応が重要です。今回のケースは発見から駆除まで比較的スムーズに進んだことが幸いでした。
ツマグロスズメバチについて補足しますと、この蜂は日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発になります。巣は木の枝や生け垣、時には建物の軒下などに作られることが多いです。女王蜂が春先に巣作りを始め、夏にかけて巣が大きくなり、秋には働き蜂の数がピークに達します。彼らは肉食性で昆虫を捕まえて幼虫の餌としますが、人間の生活圏に近い場所に巣を作ることもあり、注意が必要です。
庭の生け垣の中に巣がある場合は見つけにくく、気づかずに近づいてしまう危険もあります。蜂の活動が活発な時期は特に注意が必要で、巣を発見した際は無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。弊社は安全第一を心がけ、適切な装備と技術で対応しておりますので、安心してご依頼ください。
今回のご依頼を通じて、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに少しでも貢献できたことを嬉しく思います。今後も蜂の被害でお困りの際はお気軽にご相談ください。私たちは丁寧かつ迅速な対応を心がけ、皆様の安全を守るお手伝いを続けてまいります。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。