ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
21,000円
鹿児島県指宿市岩本で、蒸し暑く雨が降ったり止んだりする不安定な朝に、弊社はヒメホソアシナガバチの駆除に向かいました。お客様からの連絡を受けて約50分で現場に到着。住宅の雨どい内部に直径約12センチの巣が確認されました。作業は一人で行いましたが効率的に進み、2~3時間で無事に駆除を完了。費用は21,000円で、お客様には大変ご満足いただけました。
ヒメホソアシナガバチは細身の体と長い脚が特徴のスリムなハチで、一般的なアシナガバチよりやや小柄です。攻撃性は控えめですが、巣に近づくと防衛本能が働くため注意が必要です。狭くて雨風をしのげる雨どいのような場所を好み、住宅の隙間に巣を作ることが多いのが特徴です。巣は木の繊維を噛み砕いて作られ、紙のような質感で、直径12センチほどになると多数のハチが生活しています。
今回の現場は20代の未婚女性のお客様が一人で暮らす住宅でした。蒸し暑く不安定な天気の中、雨どいの中でハチの活動が活発になっていたようです。お客様は少し前に初めて巣を発見し、放置すると刺される危険があるため早急に弊社へ連絡されました。
到着後、巣の位置と周囲の状況を慎重に確認。ヒメホソアシナガバチは攻撃性が低いとはいえ油断は禁物です。安全第一で防護服を着用し、専用の駆除薬剤を使って巣の除去を開始。巣の大きさが中規模だったため作業は比較的スムーズに進みました。狭い雨どい内部という作業環境はやや難しいものの、経験豊富な作業員が一人で対応し、約2~3時間で完了しました。
駆除後、お客様は安心した表情で深くお辞儀され、「これで安心して過ごせます」と感謝の言葉をいただきました。弊社としてもお客様の安全と快適な生活を守るお手伝いができ、大変うれしく思います。ヒメホソアシナガバチは見た目がスマートで一見かわいらしい印象ですが、刺されると痛みや腫れを伴うため、巣を見つけたら早めの対処が重要です。
雨どいなど狭い場所に巣を作るケースは意外と多く、特に梅雨時期や蒸し暑い季節は活動が活発になります。ハチの巣を発見したら無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。安全かつ確実な駆除で被害を最小限に抑えられます。
弊社は今後も地域の皆様の安全を守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。今回のご依頼を通じて、ヒメホソアシナガバチの生態や駆除のポイントを改めて学ぶ良い機会となりました。お困りの際はいつでもお気軽にご相談ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。