セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
12,000円
鹿児島県指宿市開聞の住宅で、窓枠の隙間からセグロアシナガバチの巣が見つかりました。発見は昼下がりで、気温は涼しく心地よい曇り空のもとでした。お客様が巣を初めて確認したのは2日前で、早急な対応が必要とされました。
弊社は連絡を受けてから約30分で現場に到着し、数名の作業員が駆除にあたりました。巣の大きさは約5センチで、セグロアシナガバチの巣としては比較的小型です。セグロアシナガバチは日本全国に分布し、黒い体に黄色い脚が特徴で、スズメバチほど攻撃的ではないものの、刺激すると刺される危険があります。そのため、駆除は慎重に行う必要があります。
今回の作業は事前準備が功を奏し、予定通り進みました。駆除にかかった時間は約2時間半、費用は12,000円でした。作業中は安全を最優先に、巣の周囲を適切に保護しながらハチの動きを抑え、巣の除去を完了しました。
立ち会ったお客様は60代以上の女性で、ご夫婦でお住まいの住宅でした。作業中は不安そうな表情でしたが、終了後は安堵の表情を見せられ、弊社も大変嬉しく感じました。
セグロアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に初夏から夏にかけて巣作りを始めます。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように窓枠の隙間などに作られ、小さな巣でも多数の働きバチがいます。刺されるリスクを避けるため、早期発見と迅速な対応が重要です。今回のケースでは、発見から駆除までの期間が短かったため、被害の拡大を防げました。
弊社では蜂の種類や巣の大きさ、設置場所に応じて最適な駆除方法を選び、安全かつ確実に作業を行っています。特にセグロアシナガバチは攻撃性が中程度のため、適切な防護服の着用や駆除道具の準備が不可欠です。今回もこれらを徹底し、作業員の安全を守りつつ周囲への影響も最小限に抑えました。
お客様からは「迅速に対応してもらえて安心した」との声をいただき、弊社としても安全と安心を提供できたことに満足しています。蜂の巣を放置すると大きくなり、刺される危険が増すだけでなく、住宅の構造にも悪影響を及ぼすことがあります。今回のように早期発見・早期駆除が重要であると改めて認識しました。
今後も地域の皆様の安全な生活環境を守るため、迅速かつ確実な蜂駆除サービスを提供してまいります。お客様の笑顔が何よりの喜びであり、誠実な対応を心掛け続けます。今回の事例が蜂の巣発見時の適切な対応の参考となれば幸いです。