フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
22,000円
鹿児島県いちき串木野市まぐろ本町で、フタモンアシナガバチの駆除作業を行いました。依頼を受けたのは、暑さが肌にまとわりつくような日中のことでした。青空が広がる清々しい天気の中、夜が近づく時間帯にお客様から連絡をいただき、現場へ向かいました。到着まで約30分かかり、作業は単独で行いました。
お客様は30代の未婚女性で、雨どいの内部に蜂の巣があることに気づいたのは最近のことでした。巣の大きさは直径約7センチと小ぶりでしたが、フタモンアシナガバチ特有の攻撃性と巣の位置から、作業は予想以上に難航しました。フタモンアシナガバチは日本各地に広く分布し、体長は約18ミリで、黄色と黒の縞模様が特徴的です。社会性昆虫であり、巣を守るために攻撃的になることが多く、特に巣に近づく者に対しては警戒心が強いことで知られています。
駆除作業は慎重に進める必要がありました。雨どいの内部という狭い空間に巣があるため、作業環境は限られ、蜂の動きを見極めながらの作業となりました。防護服を着用し、専用の薬剤を使って巣の除去を行いましたが、蜂の数が多く巣の構造も複雑だったため、作業には約2~3時間かかりました。巣の除去後は再発防止のため、巣のあった場所の清掃と点検も実施し、蜂が再び巣を作りにくい環境づくりに努めました。
費用は16,000円で、お客様には作業内容と安全対策について丁寧に説明しました。作業中はお客様が立ち会い、緊張した様子でしたが、完了後は安堵の表情で微笑んでいらっしゃいました。今回の駆除により、お客様の生活環境が安全で快適な状態に戻ったことを確認でき、安心いたしました。
フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になるため、特にこの時期は注意が必要です。木の枝や建物の軒下、雨どいのような目立たない場所に巣を作ることが多く、巣の存在に気づきにくい場合があります。刺されると痛みや腫れを伴い、アレルギー反応を引き起こすこともあるため、早期発見と適切な対処が重要です。
今回の事例では迅速に対応できたことが幸いしましたが、蜂の巣を見つけた際には無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをお勧めします。安全に作業を進めるには専門知識と装備が不可欠であり、適切な処置によって事故を防げます。
最後に、今回の駆除作業で至らない点があれば、ご意見をお寄せいただければ幸いです。今後のサービス向上に役立ててまいります。安全で快適な生活環境の維持に貢献できるよう、引き続き努めてまいります。