フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
16,000円
鹿児島県出水市中央町で、窓やドアの外側にある装飾部分に蜂の巣ができているとの連絡を受けました。連絡をいただいたのは昼下がりで、空は澄み渡る青空、気温は非常に高く、焼けつくような暑さでした。現場までは約1時間かかり、私ともう一人の作業員の2名で対応しました。
現場に到着すると、窓の外側の装飾部分に直径約7センチ、野球ボールほどの大きさの巣がありました。巣の中にはフタモンアシナガバチが活動しており、細長い体に黒と黄色の模様が特徴的な種類です。フタモンアシナガバチは比較的攻撃性が低いとされていますが、巣に近づくと警戒して刺してくることもあるため、慎重に作業を進めました。
お客様は30代の未婚男性で、私たちが到着した際には不安そうな表情をしていましたが、作業中は安全を最優先に迅速に駆除を行いました。巣の大きさから判断して比較的初期段階のものであったため、作業は順調に進みました。駆除には約50分を要し、費用は16,000円でした。
作業中は蜂の動きを注意深く観察し、巣を壊さずに確実に取り除くことを心がけました。フタモンアシナガバチは巣を守ろうとする習性が強いため、刺激を与えすぎないよう細心の注意を払いました。巣を取り除いた後は周辺を点検し、他に巣がないか確認。再発防止のためのアドバイスもお伝えしました。
作業終了後、お客様は安心した様子で笑顔で見送ってくださいました。蜂の巣があると危険を感じる方も多いと思いますが、早めに専門の作業員に連絡することで安全に駆除できることを改めて実感しました。
フタモンアシナガバチについて補足すると、この蜂は日本全国に分布し、春から夏にかけて巣作りを始めます。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように窓やドアの装飾部分などに作られることが多いです。巣の構造は六角形の小さな部屋が集まったもので、紙のような質感があります。彼らは主に昆虫を捕まえて餌にしており、農作物の害虫を減らす役割も果たしています。
しかし、巣が大きくなり人の生活圏に近づくと刺されるリスクが高まるため、早期の駆除が望まれます。今回のケースでは巣がまだ小さかったため、被害が拡大する前に対応できたことが幸いでした。
作業を終えて改めて感じたのは、暑い日でも安全第一で作業を進める重要性です。特に夏場は蜂の活動が活発になるため、より一層の注意が必要です。地域の皆さんが安心して暮らせるよう、今後も迅速かつ確実な駆除作業を心がけていきたいと思います。
今回お力になれたことを大変嬉しく思います。蜂の巣で困っている方は、一人で対処せず専門家に相談することを強くおすすめします。安全かつ確実に問題を解決するために、私たちはいつでも対応できる準備を整えています。これからも地域の安全を守るため、全力で取り組んでまいります。