クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
庭の生け垣の中
20,000円
鹿児島県南九州市知覧町のあるご家庭から、庭の生け垣の中に蜂の巣があるとの連絡をいただきました。発見されたのは昨日の午後で、湿度が高くどんよりとした灰色の空が広がる時間帯でした。お客様は20代の既婚女性で、お子さんもいらっしゃるご家庭です。初めて巣を見つけた際は不安そうで、早急な対応を希望されていました。
私たちは3名の作業員で現場に向かい、約45分で到着しました。現場に着くと、生け垣の中に直径約5センチの小さな巣が確認できました。巣の主はクロスズメバチで、スズメバチの中でも特に攻撃性が強く、刺されると非常に痛みを伴うことで知られています。クロスズメバチは日本全国に分布し、特に山間部や郊外の住宅地でよく見られます。彼らは主に昆虫を捕食する肉食性の蜂で、巣は木の枝や生け垣の中などに作られることが多いです。
今回の巣はまだ小さく直径5センチ程度でしたが、放置するとどんどん大きくなり蜂の数も増加します。スズメバチは秋にかけて活動が活発になるため、早めの駆除が重要です。私たちは安全を最優先に防護服を着用し、巣の周囲を慎重に確認しながら作業を進めました。クロスズメバチは攻撃的な性質があるため、刺激しないよう細心の注意を払い、巣を丁寧に取り除きました。
駆除作業は約3時間弱かかりましたが、迅速かつ確実に完了しました。巣の除去と周囲の清掃を終えた後、お客様に状況を説明し、今後の注意点や再発防止策についてもアドバイスを行いました。費用は24,000円で、作業内容と安全対策を考慮すると妥当な金額だと考えています。
作業中、お客様は終始立ち会い、私たちの説明に熱心に耳を傾けてくださいました。作業終了時には安心した様子で肩の力が抜け、「これで子どもたちも安心して庭で遊べます」と笑顔を見せてくれました。その言葉を聞き、私たちも心から嬉しく感じました。
スズメバチの駆除には専門的な知識と技術が必要で、素人が手を出すと非常に危険です。特にクロスズメバチは攻撃性が強く、刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こすこともあるため、早めに専門業者に相談することを強くおすすめします。今回のように巣が小さいうちに駆除すれば、被害を最小限に抑えられます。
今回のケースでは、天候がどんよりとした灰色の空で湿度も高かったため、蜂の動きがやや鈍く、作業がしやすい面もありました。蜂は気温や天候によって活動パターンが変わるため、駆除のタイミングを見極めることも重要です。私たちはこれまでの経験を活かし、最適なタイミングで作業を行いました。
最後にお客様から「迅速に対応してもらえて本当に助かりました」と感謝の言葉をいただき、私たちも大きなやりがいを感じました。蜂の巣を見つけたら、早めに専門家に相談し、安全に駆除することが何より大切です。これからも地域の皆様が安心して暮らせるよう、丁寧な作業を心がけてまいります。今回の駆除事例が、同じような悩みを抱える方々の参考になれば幸いです。