キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
煙突周辺
15,000円
鹿児島県南さつま市金峰町の住宅で、数日前に煙突付近に蜂の巣ができているとの連絡を受けました。発見されたのは蒸し暑い日の夕方前で、空は快晴でした。煙突の近くに蜂の巣があることに少し不安を感じている様子でした。私たちは連絡を受けてから約1時間で現場に到着し、二人で作業を開始しました。
現場で確認したところ、巣を作っていたのはキアシナガバチという蜂でした。名前の通り黄色い脚が特徴で、攻撃性は比較的強いものの、巣が小さいうちは大きな問題にはなりにくい種類です。今回の巣は中指ほどの大きさで、まだ成長途中でした。キアシナガバチは昆虫を捕食する益虫として知られていますが、人の生活圏に近いと危険を感じることもあるため、早めの対応が望まれます。
作業は順調に進み、予定の時間内に終えることができました。駆除にかかった時間は約1時間半、費用は15,000円でした。煙突周辺という場所柄、慎重に作業を進める必要がありましたが、二人で手際よく対応できたと思います。巣を取り除いた後は周囲をきれいに清掃し、再び巣ができにくいよう注意点もお伝えしました。
立ち会われたのは30代の女性で、既婚でお子さんはいらっしゃらないとのこと。作業中は少し心配そうな表情も見られましたが、駆除が無事終わると笑顔で手を振って見送ってくださいました。その様子を見て、私もほっとしました。蜂の巣があると不安になりますが、早めに対処すれば安心して過ごせることを改めて実感しました。
キアシナガバチは日本各地で見られ、春から秋にかけて活動が活発です。木の枝や軒下、煙突周辺などに巣を作ることが多く、巣は木の繊維を噛み砕いて作られた紙のような質感で繊細に見えます。攻撃的な性質もあるため、巣を見つけたら不用意に近づかず専門家に相談するのが安全です。
今回のように巣が小さい段階での駆除は比較的スムーズに行えますが、放置すると巣が大きくなり蜂の数も増えるため作業が難しくなります。特にキアシナガバチは巣の成長が早いため、早めの対応が重要です。私たちはこうした状況を踏まえ、迅速かつ安全に作業を行うことを心がけています。
今回のケースは蒸し暑い日の夕方前で、蜂の活動が活発な時間帯でした。そうした中での駆除は慎重さが求められますが、問題なく作業を終えられたことは良かったと思います。お客様が安心して暮らせる環境を取り戻せたことが何よりの喜びです。
蜂の駆除は巣の除去だけでなく、再発防止や周囲の安全確保も重要です。今回もお客様に巣ができやすい場所や対策について説明し、今後の注意点をお伝えしました。こうした情報が同じ問題の再発防止に役立つと考えています。
最後に、今回の駆除を通じて感じたのは、地域の方々が蜂の存在に気づき早めに連絡をくださることの大切さです。私たちも迅速かつ安全に対応し、皆さんの安心につなげるよう努めています。今回のお客様が笑顔で見送ってくださったことは、私にとって大きな励みとなりました。
喜んでいただけたことが何よりの喜びです。これからも地域の皆さんの暮らしを守るため、丁寧な作業を心がけてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。