ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
雨戸の裏側
23,000円
鹿児島県薩摩川内市若葉町での蜂駆除事例をご報告します。昨日の正午頃、やや汗ばむ陽気の中、澄み切った青空のもと、お客様から雨戸の裏に蜂の巣があるとの連絡を受けました。発見された蜂はツマグロスズメバチで、巣の大きさは約5センチほどでした。
ツマグロスズメバチは日本各地に広く分布し、体長は約2.5~3センチです。名前の由来は腹部の先端が黒い「端黒(ツマグロ)」にあります。攻撃性は強いものの、巣を刺激しなければ比較的おとなしい性格です。春から夏にかけて活発に活動し、秋には巣が最大に成長します。今回の巣はまだ小さく初期段階のため、駆除は比較的容易でした。
連絡を受けてから約1時間で現場に到着し、作業員3名で対応しました。お客様は50代の未婚男性で、作業中も協力的に接してくださいました。巣は雨戸の裏という目立たない場所にありましたが、ツマグロスズメバチの羽音で巣の位置を特定するのに問題はありませんでした。
駆除作業は約30分で終了。巣が小さかったこととお客様の協力がスムーズな作業につながりました。専用の防護服と殺虫剤を用い、安全に作業を進めました。ツマグロスズメバチは攻撃性が強いため慎重な対応が必要ですが、今回は大きなトラブルなく完了しました。
費用は23,000円で、作業前に見積もりを提示し了承を得てから開始しました。作業後、お客様は安心した様子で微笑み、ほっとされたご様子でした。蜂の巣が家の近くにあると不安が大きいですが、早期発見と迅速な対応の重要性を改めて実感しました。
ツマグロスズメバチは日本の自然環境で重要な役割を担っています。主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす効果もあります。しかし、人家近くに巣を作ると危険が伴うため、発見次第早めの駆除が推奨されます。今回のように巣が小さいうちに対応すれば被害を最小限に抑えられます。
今回の事例では、雨戸の裏という見つけにくい場所に巣があったため、発見が遅れると被害拡大の恐れがありました。お客様が早期に気づき連絡くださったことが迅速な対応につながりました。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、蜂の巣発見時は早めのご相談をお勧めします。
また、ツマグロスズメバチは秋になると女王蜂が新たな巣を作るため活動が活発化します。今回の駆除は初期段階での対応だったため、今後の被害拡大防止に非常に効果的でした。巣の大きさが5センチ程度で幼虫も少なかったため、駆除後の再発リスクも低いと判断しています。
最後に、お客様からは「迅速に対応してもらえて助かった」と感謝の言葉をいただきました。私たちもお客様の安心を第一に考え、今後も迅速かつ丁寧な作業を心がけてまいります。もし再び蜂の巣でお困りの際は、ぜひご連絡ください。安全な生活環境を守るため、全力でサポートいたします。