キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
17,000円
鹿児島県薩摩川内市東郷町での蜂駆除の事例をご紹介します。今日の昼過ぎ、焼けつくような暑さの中、空は重たい雨雲に覆われていました。そんな状況の中、お客様からバルコニーの手すり付近に蜂の巣があるとの連絡を受けました。現場までは約1時間かかり、私ともう一人の作業員、計2名で駆除に向かいました。
現場で確認した蜂は「キアシナガバチ」という種類でした。キアシナガバチは体長約20ミリメートルで、黄色と黒の縞模様が特徴的なスズメバチ科の一種です。比較的温和な性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため、注意が必要です。巣はゴルフボールほどの大きさで、直径約5センチメートルとまだ小さなものでした。しかし、放置すればどんどん大きくなり、被害が拡大する恐れがあります。
駆除作業は慎重かつ迅速に行いました。キアシナガバチは夜間や気温の低い時間帯に活動が鈍るため、昼過ぎの暑い時間帯での作業はやや難しい面もありましたが、十分な防護服を着用し、専用の薬剤を使って巣を確実に除去しました。作業時間は2時間ほどかかりましたが、安全を最優先に無事に完了しました。
今回のお客様は20代の未婚男性で、作業中は立ち会っていただきました。作業の説明や注意点をお伝えしながら進めることができ、駆除が終わるとほっとした様子で微笑んでくださり、私たちも安心しました。費用は17,000円で、迅速かつ確実な対応にご満足いただけたようです。
キアシナガバチは日本全国に分布し、特に夏から秋にかけて活発に活動します。巣は木の枝や建物の軒下、今回のようにバルコニーの手すりなどに作られることが多いです。彼らは肉食性で昆虫を捕まえて幼虫の餌にしますが、人間に刺されると痛みや腫れを伴うため、早めの対処が重要です。巣が小さいうちに駆除すれば被害を最小限に抑えられます。
今回のように、暑くて雨が降りそうな重たい空の下でも、私たちは安全に配慮しつつ迅速に対応することを心がけています。蜂の巣を見つけたら無理に触らず、専門の業者に相談するのが最善です。特にキアシナガバチは見た目が怖いものの、正しい知識と適切な装備があれば安全に駆除できます。
今回の駆除でお役に立てたことを嬉しく思います。お客様の安心した表情を見ると、この仕事のやりがいを改めて感じます。もしまた蜂の巣でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。安全で快適な暮らしを守るため、これからも全力でサポートしてまいります。