クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
縁側の下
30,000円
鹿児島県志布志市松山町にお住まいのお客様から、縁側の下に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。数日前に初めて発見されたとのことで、その日は晴天で日が傾き始めた頃、気温が高く熱気を感じる中でのことでした。私が現場に到着したのは連絡を受けてから約25分後で、一人で対応しました。
現場に着くと、縁側の下に直径約5センチ、ゴルフボールほどの大きさの巣が確認できました。巣の主はクロスズメバチであることがすぐに判明しました。クロスズメバチは日本全国に分布するスズメバチの一種で、体長は約2.5~3センチと比較的小型ですが、非常に攻撃的です。特に巣に近づくと防衛本能が強く働き、刺される危険が高まるため、慎重な作業が求められます。
クロスズメバチの特徴は、黒い体に黄色の縞模様があり、非常に俊敏で飛行能力が高いことです。巣は木の枝や軒下、今回のように縁側の下など、人家の近くに作られることが多いです。巣の材質は木の繊維を噛み砕いて作られており、紙のような質感があります。今回の巣はまだ小さく初期段階での発見だったため、駆除作業は比較的スムーズに進みました。
作業にあたっては、まず周囲の安全を確保し、お客様に適切な距離を保っていただきました。クロスズメバチは攻撃性が高いため、防護服を着用し、専用の駆除スプレーで巣を慎重に処理しました。巣の内部にいる蜂を完全に駆除するために時間をかけ、約1時間半の作業となりました。設備の状況も良好で、特に障害となるものもなく、滞りなく対応できたことが幸いでした。
駆除費用は3万円で、事前にお客様に説明し、ご納得いただいた上で作業を進めました。作業中もお客様は穏やかな表情で見守ってくださり、終了後には安心された様子でうなずいていただけました。若い20代の未婚男性で、ご自身の安全を第一に考え、早めの対応を決断されたことが良い結果につながったと感じています。
クロスズメバチは春から夏にかけて巣を作り始め、秋にかけて活動が活発になるため、早期発見・早期駆除が非常に重要です。放置すると巣が大きくなり蜂の数も増え、刺されるリスクが高まります。今回のように初期段階で発見できたのは非常に幸運であり、お客様の迅速な連絡が大きな被害を防ぎました。
今回の駆除を通じて、お客様の安全を守れたことを大変嬉しく思います。蜂の巣の発見は驚きや不安を伴いますが、専門知識と経験を持つ作業員が迅速に対応することで、安全に問題を解決できます。今後も地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに努めてまいります。
最後に、お客様の穏やかな笑顔を拝見できたことが何よりの励みとなりました。蜂の被害でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。安全で快適な生活環境を守るため、全力でサポートいたします。