ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
庭の生け垣の中
26,000円
鹿児島県志布志市志布志町にお住まいのお客様から、庭の生け垣の中に蜂の巣を発見したとのご連絡をいただきました。発見されたのは、非常に暑く風がほとんどない静かな昼前の時間帯で、初めて見つけられたのは少し前のことでした。弊社は迅速な対応を心がけ、連絡を受けてから約50分で現場に到着し、2名の作業員で駆除作業を開始いたしました。
現場で確認した蜂の種類は「ヒメホソアシナガバチ」でした。この蜂は日本全国に分布し、体長は約15ミリメートルで、細長い体と長い脚が特徴です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要です。巣の大きさは約5センチほどで、生け垣の葉の間に巧みに作られていました。ヒメホソアシナガバチは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしていますが、住宅近くに巣を作ると危険が伴います。
駆除作業は慎重に進められましたが、一時的に作業を中断せざるを得ない場面もありました。これは蜂の動きが活発になり、作業員の安全確保のための措置でした。しかし、適切な防護服と装備を用い冷静に対応した結果、無事に巣の撤去を完了できました。作業時間は約2時間で、費用は19,000円となりました。
ご依頼主は40代の未婚女性で、二世帯住宅にお住まいです。作業中は立ち会っていただき、状況説明や安全面についても丁寧にご説明いたしました。駆除後には「安心しました」と安堵の表情を見せられ、落ち着いた様子でお帰りになりました。蜂の巣が近くにあると不安が募りますが、適切な処置で安全な環境を取り戻せます。
ヒメホソアシナガバチは一般的なアシナガバチよりやや小型で、巣の形状も繊細です。巣は薄い紙のような素材でできており、木の枝や葉の間に巧みに隠れています。これらの蜂は春から夏にかけて活動が活発になり、特に暑い日には巣の修復や拡張に忙しくなります。今回の発見時も非常に暑い日であったため、蜂たちの活動が活発だったと推測されます。
蜂の駆除は専門的な知識と技術が必要で、素人が無理に手を出すと刺される危険があります。弊社では安全第一を徹底し、適切な装備と薬剤を用いて駆除を行っています。庭の生け垣や住宅周辺で蜂の巣を見つけた場合は、早めに専門業者にご相談いただくことをおすすめします。
また、蜂は自然界で重要な役割を担っているため、駆除時には環境への影響も考慮しています。必要最低限の薬剤使用と巣の完全撤去を徹底し、再発防止のためのアドバイスも行っています。お客様には巣の再発を防ぐため、生け垣の管理や周囲の環境整備についてもご案内いたしました。
今回の事例を通じて、蜂の巣発見時の迅速な対応と安全な駆除の重要性を改めて実感しました。弊社は今後も地域の皆様の安心・安全な生活を守るため、丁寧かつ確実なサービス提供に努めてまいります。お困りの際はどうぞお気軽にご連絡ください。お客様のご要望に応じて迅速に対応し、安全で快適な暮らしをサポートしてまいります。