ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
22,000円
鹿児島県志布志市有明町で、排気口内部にヤマトアシナガバチの巣が見つかり、駆除に伺いました。訪問は午後の早い時間帯で、天気は小雨がしとしと降る中、気温はやや蒸し暑い状況でした。お客様は40代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいの方です。排気口の中に名刺2枚ほどの大きさの巣を初めて発見されたとのことでした。
連絡を受けてから現場到着まで約20分、私を含め3名の作業員で対応しました。ヤマトアシナガバチは日本全国に広く分布し、体長は約20ミリと比較的大きめです。細長い体と長い足が特徴で、スズメバチほど攻撃的ではありませんが、刺激すると刺されることがあるため注意が必要です。巣は通常、木の枝や軒下に作られますが、今回のように排気口内部に作られることもあり、発見が難しい場所です。
今回の巣はまだ小さく、名刺2枚分程度の大きさでしたが、放置するとどんどん成長し、蜂の数も増加します。駆除は慎重に行わなければ刺される危険があるため、事前に十分な準備を整えて臨みました。防護服を着用し、蜂が逃げ出さないよう周囲を確認しながら作業を進めました。幸い巣が小さかったため、作業は順調に進み、2時間弱で無事に駆除を完了しました。
駆除費用は12,000円で、お客様には作業内容やヤマトアシナガバチの特徴についても簡単に説明しました。ヤマトアシナガバチは比較的おとなしいものの、巣に近づくと警戒して攻撃してくることがあるため、専門の作業員に任せるのが安全です。排気口の中に巣があると日常生活で気づきにくく、突然蜂が出てきて驚くこともあるため、早期発見と対処が重要です。
お客様は和やかな雰囲気で話を聞いてくださり、作業後は安心された様子でした。二世帯住宅にお住まいで、ご家族の安全を考え早めに駆除を依頼されたのだと思います。蜂の巣は放置すると危険が増すため、気になることがあれば早めに専門業者に相談することをおすすめします。
今回の駆除では、ヤマトアシナガバチの習性や巣の特徴を理解した上で、適切な準備と手順で作業を行ったため、スムーズに終えることができました。ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなる傾向があります。今回の時期はまだ巣が小さい段階だったため、被害も最小限に抑えられました。
排気口のような見えにくい場所に巣ができることもあるため、定期的に家の周囲を点検することが大切です。特に雨の日や湿度が高い日は蜂の活動が活発になることもあるため、注意が必要です。蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門の作業員に連絡するのが安全です。
今回の駆除作業を通じて、ヤマトアシナガバチの巣は小さくても放置すると危険が増すことを改めて実感しました。お客様の安全を守るため、今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。ご依頼いただき、誠にありがとうございました。