モンスズメバチ
モンスズメバチの巣駆除
排気口の内部
23,000円
鹿児島県垂水市南松原町にお住まいの20代女性から、排気口の内部に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。ご家族は二世帯住宅で暮らしており、初めて発見されたのは汗ばむ陽気の夕暮れ時でした。強風が吹く中、排気口に異変を感じられたそうです。私たちはご依頼を受け、約1時間で現場に到着。作業員3名で対応し、現場で確認したところ、巣の主はモンスズメバチでした。
モンスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、体長は約25~30ミリメートル。黄色と黒の縞模様が鮮明で、攻撃性が非常に強いのが特徴です。特に春から夏にかけて活動が活発になり、巣の規模も急速に拡大するため、早期対応が不可欠です。今回発見した巣はソフトボール大で直径約12センチメートル。狭い排気口内部に作られていたため、巣の位置や周囲の環境を慎重に確認しながら作業を進めました。
駆除作業は約3時間かかりましたが、効率的に進められました。まず巣の周囲を安全に囲い、蜂の動きを抑える専用薬剤を使用。モンスズメバチの攻撃性に備え、作業中は防護服を着用し、周囲の安全確保にも細心の注意を払いました。巣の除去後は排気口内部を丁寧に清掃し、再発防止策もお客様にご説明しました。作業終了後、お客様は安堵の表情を浮かべ、私たちもお役に立てたことを大変嬉しく思いました。
今回の駆除費用は23,000円で、お客様にもご納得いただけました。蜂の巣が排気口のような生活に密接した場所にできると、日常生活に支障が出るだけでなく、刺される危険も高まります。モンスズメバチの刺傷は強い痛みを伴い、場合によってはアレルギー反応を引き起こすこともあるため、早期発見と迅速な対応が重要です。今回の発見時は汗ばむ陽気で蜂の活動が活発だったことが想像されます。強風の中での作業は難易度が上がりますが、安全第一で遂行しました。
モンスズメバチの生態について少し説明します。春に女王蜂が単独で巣作りを始め、夏にかけて働き蜂が増え巣が大きくなります。秋に活動はピークを迎え、その後は次世代の女王蜂が冬を越すため巣を離れます。今回の巣の大きさから判断すると、活動は初期から中期にかけての段階で、早期駆除ができたことは非常に良かったと言えます。
お客様のご家庭は二世帯住宅で複数の方が生活しており、蜂の存在は大きな不安材料でした。排気口という普段気づきにくい場所に巣があったため、発見が遅れると被害拡大の恐れもありました。今回の駆除でお客様が安心して暮らせる環境を取り戻せたことは、私たちにとっても大きな喜びです。
今後も同様のケースに備え、地域の皆様に安全で快適な生活を提供できるよう努めてまいります。蜂の巣を発見した際は、無理に自分で駆除せず、専門の作業員にご相談ください。私たちは迅速かつ丁寧な対応を心がけ、お客様の安全を最優先に作業を行っています。
今回の駆除は、地域の特性や蜂の生態を踏まえた適切な手順で進められたことが成功の要因です。お客様のご協力もあり、スムーズに作業を終えられました。これからも地域の安心を支えるため、技術向上と安全管理に努めてまいります。お力になれたことを心より嬉しく思います。