ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
雨どいの内部
24,000円
鹿児島県垂水市潮彩町での蜂駆除事例を報告する。依頼を受けてから1時間未満で現場に到着し、迅速に対応した。お客様は60代以上の既婚男性で子供はいない。穏やかな日差しが降り注ぐ午後の早い時間帯、やや蒸し暑い中、約1週間前に雨どいの内部で異変を感じ、蜂の巣の存在に気づいたという。
現場に到着した私たち3名の作業員は、まず巣の種類を確認した。発見したのはツマグロスズメバチである。ツマグロスズメバチは日本を代表するスズメバチの一種で、体長は約2.5~3センチ。黒と黄色の鮮やかな縞模様が特徴で、非常に攻撃的な性質を持つ。特に春から秋にかけて活動が活発になり、巣を守るため人間に対しても攻撃的になることがあるため、早期の駆除が重要だ。
今回の巣は直径約15センチと小規模ながら、雨どいの内部という狭く見えにくい場所にあったため、慎重な作業が求められた。雨どいは建物の屋根からの雨水を集めて排水する重要な設備であり、巣の存在が排水機能に支障をきたす恐れもあった。さらに巣の位置が高所であったため、安全対策を徹底しながら作業を進めた。
当日は天候に恵まれ、風も穏やかで作業環境は良好だった。これにより、約3時間で巣の駆除を完了できた。作業はまず防護服を着用し、巣の周囲に蜂の動きを封じる薬剤を慎重に噴霧。巣内部の蜂を完全に駆除した後、巣を取り外し、再発防止のため雨どい内部を清掃し、蜂の侵入経路を塞いだ。作業中は蜂の攻撃性に細心の注意を払い、チームワークを活かして安全かつ迅速に対応した。
駆除にかかった費用は24,000円で、お客様には明確な料金説明を行い、納得いただいた上で作業を進めた。作業終了後、お客様は安堵の表情を浮かべ、「これで安心して暮らせる」と感謝の言葉をいただいた。蜂の巣が近隣にあると日常生活に不安がつきまとうため、迅速な対応の重要性を改めて実感した。
ツマグロスズメバチは攻撃性が高く地域住民にとって脅威だが、自然界の一部であり生態系のバランスを保つ役割も担っている。しかし人の生活圏に巣を作る場合は安全確保のため適切な駆除が必要だ。特に雨どいのような見えにくい場所に巣ができると発見が遅れ被害が拡大する恐れがあるため、早期発見と迅速な対応が求められる。
今回の事例は、私たちの迅速な対応と確かな技術力が功を奏し、無事に問題を解決できた好例である。蜂の巣は放置すると大きくなり攻撃性も増すため、異変を感じたら専門業者に相談することを強く推奨する。私たちは今後も地域の安全を守るため、迅速かつ確実な駆除作業に努めていく。
この度は貴重なご依頼をいただき誠にありがとうございました。お客様の安心と安全を第一に考え、今後も全力で対応してまいります。蜂の被害に悩む方はどうぞお気軽にご相談いただきたい。私たちが確かな技術と経験で皆様の暮らしを守るお手伝いをいたします。