フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
10,000円
鹿児島県垂水市高城の住宅で、フタモンアシナガバチの駆除を行いました。お客様からの連絡を受けて約25分で現場に到着し、作業は私一人で対応しました。今回の巣はサイクルポートの天井にあり、高所での作業となったため、安全面に最大限配慮しました。
お客様が蜂の巣を初めて見つけたのは2日前の午前中で、晴天の暑い日でした。サイクルポートの天井に名刺2枚ほどの大きさの巣があり、フタモンアシナガバチが活動しているのを確認されたとのことです。フタモンアシナガバチは日本全国に分布し、温暖な地域を好む蜂で、体に黒と黄色のはっきりした縞模様があり、細長い脚が特徴です。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあるため注意が必要です。
今回の巣はまだ小さく名刺2枚程度の大きさでしたが、放置すると急速に成長し蜂の数も増えるため、早期の駆除が重要です。作業は約3時間かかりました。高所作業では足場の確保や安全装備の着用が不可欠で、慎重に進めました。特にフタモンアシナガバチは巣の周囲を飛び回ることが多いため、防護服を着用し、周囲の状況を常に確認しながら作業しました。
駆除の手順は、まず巣の位置と蜂の動きを観察し、適切なタイミングで駆除剤を使用することです。巣を完全に取り除いた後も、残った蜂がいないか念入りに確認し、安全を確保しました。駆除費用は10,000円で、お客様にも納得いただける価格でした。
立ち会ったのは50代の女性で、ご家族はご主人とお子様がいらっしゃいます。蜂の巣を発見された際は不安そうでしたが、作業終了後には安心した表情で微笑まれていました。「早く対応してもらえて安心しました」とのお言葉をいただき、私も大変うれしく思います。
フタモンアシナガバチは軒下や樹木の枝、今回のようなサイクルポートの天井などに巣を作ることが多いです。彼らは肉食性で昆虫を捕食し、幼虫に与えるため、自然界では害虫駆除に役立つ面もあります。しかし、人の生活圏に巣を作ると刺される危険が高まるため、早めの駆除が推奨されます。
今回の駆除を通じて、蜂の生態や安全な駆除方法について改めて理解を深めました。高所作業は危険を伴いますが、適切な装備と技術で安全に行えます。今後もお客様に安心していただけるよう、丁寧かつ迅速な対応を心掛けてまいります。
この度はご依頼いただき誠にありがとうございました。お客様の安全と快適な生活環境を守るため、今後も誠心誠意努めてまいります。もしまた蜂の巣を見つけられた際は、どうぞお気軽にご相談ください。ご満足いただけたことが私たちの何よりの励みです。