キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
軒下
21,000円
私が今回担当した蜂の巣駆除作業についてご報告いたします。場所は神奈川県平塚市八幡で、ある日、50代の女性のお客様から「お宅の軒下に蜂の巣ができてしまった」とのご相談を受けました。お客様は二世帯住居にお住まいで、家族皆さんで心配されていました。特に今年はどんよりとした灰色の空が続き、気温もとても暑く、蜂も活発に動いていたようです。
蜂の巣が発見されたのは午後早めの時間帯で、私たちはすぐに現場に向かいましたが、到着までには数時間かかってしまいました。駆除作業員は私を含めて2人で、現場に着くと、まずは蜂の種類を確認しました。今回のお相手はキボシアシナガバチでした。キボシアシナガバチは、体長が約15〜20mm程度の蜂で、名前の通り、体に黄色い斑点模様が特徴です。攻撃性はそれほど高くないものの、巣に近づくとやはり危険な蜂です。
巣の大きさを確認すると、座布団ほどのサイズで、幅が約50cmもありました。これほど大きな巣が軒下にあると、家族や近隣の方にとって危険が伴います。早急に駆除が必要と判断し、作業を開始しました。防護服をしっかりと着用し、蜂に刺激を与えないよう、慎重に作業を進めました。蜂の動きを観察しながら、専用の駆除スプレーを使って巣を安全に取り除きました。
キボシアシナガバチの巣は、紙のような質感で、木の繊維を唾液で溶かして作られています。巣の内部には、多くの蜂の幼虫や働き蜂がいて、女王蜂も隠れていることがよくあります。駆除には経験と技術が必要で、私たちも慎重に進めました。結果として、約30分くらいで無事に駆除を完了することができました。
作業が終わると、お客様に駆除した巣を見ていただき、状況を説明しました。お客様は「サービスの質が素晴らしい」と非常に満足してくださり、私たちも安心しました。駆除にかかった費用は21000円で、お客様には事前にご説明しておりましたので、そこに関してもご理解いただけました。
今回の駆除作業は無事に終わりましたが、蜂の巣は再び作られる可能性もありますので、定期的な確認をおすすめいたしました。私たちのサービスに至らない点がございましたら、ぜひご意見をお寄せください。より良いサービスを提供できるよう、今後とも努力してまいります。