キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
軒先の照明器具周辺
11,000円
神奈川県伊勢原市東成瀬にお住まいの30代女性のお客様から、住宅の軒先にある照明器具の周辺に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見は昨日の早朝、日の出頃で、気温は乾いた暑さ、空には薄い雲が広がる曇天でした。ご家族は既婚でお子様もおり、初めての発見に不安を感じていらっしゃいました。
ご連絡を受けて約45分後、私ともう一人の作業員の計2名で現場に到着しました。巣は住宅の軒先、照明器具の周辺にあり、直径約10センチの比較的小さなものでしたが、周囲の環境に配慮しながらの作業が必要でした。
駆除した蜂は「キボシアシナガバチ」という種類で、体に黄色い斑点があり、細身の体形が特徴です。キボシアシナガバチは攻撃性が比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため、慎重な対応が求められます。この蜂は主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も担っていますが、人家の近くに巣を作ると危険が伴います。
作業は巣の周囲を人が頻繁に通る場所だったため、まず安全確保を徹底しました。巣の大きさは10センチほどで小規模でしたが、蜂の動きが活発だったため、駆除には1時間ほどかかりました。作業中はお客様にも安全な距離から立ち会っていただき、状況を逐一説明しながら進めたことで安心していただけました。
駆除作業の費用は11,000円でした。お客様は和やかな雰囲気で接してくださり、作業終了後には感謝の言葉をいただきました。今回のケースでは早期発見と迅速な対応が功を奏し、大きな被害を防ぐことができました。
キボシアシナガバチは日本全国に分布し、特に春から秋にかけて活発に活動します。巣は軒先や樹木の枝などに作られ、細長い壺型が特徴です。社会性昆虫で、女王蜂を中心に多数の働き蜂が協力して巣を維持しています。刺されると痛みや腫れを伴うことがあるため、巣を見つけた際は専門の駆除業者に相談することをおすすめします。
今回の駆除を通じて、お客様の安全と安心を守ることができ、私たちも大きなやりがいを感じました。今後も地域の皆様が快適に暮らせる環境づくりに努めてまいりますので、何かお困りのことがあればお気軽にご相談ください。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。