ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
ベランダの隅
26,000円
京都府城陽市上津屋での蜂駆除の事例をご紹介します。ある明け方、お客様から「ベランダの隅に蜂の巣がある」と連絡をいただきました。その日は強い暑さを感じる一方で、雨が降ったり止んだりする不安定な天気でした。私たちは約50分かけて現場に到着し、私を含めた2名で対応しました。
現場で確認した蜂の巣は直径約8センチで、巣の主はツマグロスズメバチでした。ツマグロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、体長は約2.5センチから3センチ。黒い体に黄色い縞模様があり、翅の先端が黒っぽいのが特徴です。攻撃性が比較的強く、巣に近づくと防衛本能から攻撃してくるため、駆除には細心の注意が必要です。
今回の巣はベランダの隅にありましたが、足場が非常に不安定な場所だったため慎重に作業を進めました。スズメバチは動きが素早く、巣の位置も高く狭いため、作業の難易度は高かったです。安全を最優先にし、約2時間弱かけて巣の撤去と周辺の清掃を完了しました。
駆除作業の費用は26,000円でした。お客様は40代の女性で、未婚の二世帯住宅にお住まいです。作業中も立ち会っていただき、作業内容や注意点を説明しました。作業終了後、お客様は何度も感謝の言葉を述べられ、大変満足していただけた様子でした。
ツマグロスズメバチはスズメバチの中でも比較的珍しい種類で、特に京都府のような地域ではあまり見かけません。しかし、夏から秋にかけて活動が活発になるため、巣を見つけたら早めの対応が重要です。放置すると巣が大きくなり攻撃性も増すため、近隣住民の安全にも影響を及ぼします。
ベランダや軒下など生活空間に近い場所に巣ができると、日常生活に支障が出るだけでなく、子どもやペットが刺されるリスクも高まります。ツマグロスズメバチは特に攻撃的で、刺されると強い痛みやアレルギー反応を引き起こすこともあるため、専門の駆除業者に依頼することを強くおすすめします。
私たちは今回の作業で、安全かつ迅速な駆除を心がけました。足場の悪い場所でも無理をせず、適切な装備と技術で対応したため、事故なく作業を終えられました。お客様からの感謝の言葉は私たちの励みとなり、今後の作業にも活かしていきたいと思います。
蜂の巣を発見した際は、決して自分で駆除しようとせず、専門家に相談してください。特にスズメバチ類は攻撃性が強く、刺されると命に関わることもあります。早めの対応が安全確保の鍵です。
今回の駆除は、暑さが厳しい夏の時期に不安定な天候の中での作業でしたが、無事に完了できて何よりでした。お客様の安全と安心を守るため、今後も丁寧な作業を心がけてまいります。この度はありがとうございました。