ニホンミツバチ
ニホンミツバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
22,000円
私は京都府亀岡市大井町で、バルコニーの手すり付近にできた蜂の巣の駆除を行いました。数日前の夕暮れ時、やや汗ばむ気温の中、強風が吹き抜ける天気でした。その際、お客様から「バルコニーに蜂の巣がある」と連絡を受け、私たちは約35分で現場に到着しました。作業員は数名で対応し、巣にいた蜂はニホンミツバチでした。
ニホンミツバチは日本に古くから生息する蜂で、体は小さく黄色と黒の縞模様が特徴です。非常におとなしく、刺すことはほとんどありません。花の蜜を集めて美味しい蜂蜜を作ることで知られており、自然界で重要な役割を担っています。しかし、住宅近くに巣を作ると危険を伴うため、早期の駆除が必要です。
今回発見した巣は直径約15センチで、バルコニーの手すりにしっかりと付着していました。巣の中には多数の蜂がいて、六角形の小部屋が密集した構造をしていました。これは蜂が効率的に卵を育て、蜜を蓄えるための工夫です。
私たちは迅速かつ確実に駆除作業を進めました。まず安全確保のため防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせました。その後、巣を丁寧に取り外し、周囲に残った蜂も逃がさないよう注意を払いました。作業には2~3時間かかりましたが、無事に駆除を完了しました。費用は15,000円で、お客様にも納得いただけました。
お客様は20代の男性で、二世帯住宅に家族と暮らしています。作業を見守っていた彼は、終了後に安心した様子で肩の力が抜けていました。蜂の巣がなくなったことで、これからは安心してバルコニーを利用できると喜んでくれました。
ニホンミツバチは自然にとって非常に重要な存在ですが、人の生活空間に巣を作るとトラブルの原因となります。特に子どもや高齢者がいる家庭では刺される危険が高まるため、早めの対処が不可欠です。私たちは今後も安全かつ確実な駆除を心がけ、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに努めてまいります。
今回の駆除を通じて、蜂の生態や巣の特徴について改めて学びました。ニホンミツバチは攻撃性が低いものの、巣が大きくなると蜂の数も増え、危険度が高まります。だからこそ、早期発見と迅速な対応が重要です。もし自宅近くで蜂の巣を見つけたら、無理に触らず専門業者に相談することをおすすめします。
これからも私たちは地域の安全を守るため、日々努力を続けていきます。蜂の駆除はもちろん、予防や相談にも丁寧に対応いたしますので、何かお困りのことがあればお気軽にご連絡ください。安全で快適な暮らしを支えるため、私たちの仕事はこれからも続きます。どうぞよろしくお願いいたします。