ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
庭の生け垣の中
18,000円
私は京都市今大黒町のお宅から、庭の生け垣の中に蜂の巣があるとの連絡を受けました。数日前に初めて見つけたそうで、その日は暖かく心地よい陽気でした。青空が広がり、日が傾き始めた頃のことです。お客様は30代の女性で、ご夫婦二人暮らしでお子さんはいらっしゃいません。話を伺いながら、すぐに現場へ向かいました。到着までにかかった時間は30分弱で、私一人で対応しました。
現場に着くと、生け垣の中にテニスボールほどの大きさ、直径約10センチの巣が見つかりました。巣を作っていたのはムモンホソアシナガバチという蜂で、日本に多く見られます。細長い体と長い脚が特徴で、「ムモン」とは「無紋」、つまり模様がないことを意味し、体は黒っぽくシンプルな見た目です。ホソアシナガバチは比較的攻撃性が低く、巣に近づかなければ刺されることはほとんどありませんが、巣を壊そうとすると防衛本能で刺してくることがあるため注意が必要です。
巣の場所は生け垣の中で、周囲の環境も良好だったため作業は順調に進みました。私は防護服を着て慎重に巣に近づき、専用の薬剤で蜂を駆除しました。作業には1時間ほどかかりましたが、特にトラブルもなく無事に終了しました。費用は18,000円で、お客様に説明したところ納得していただけました。
駆除後、お客様は安心した様子で肩の力が抜けたように見えました。庭に蜂の巣があると不安になりますよね。特にムモンホソアシナガバチは見た目が怖く感じるかもしれませんが、正しい知識と適切な対応で安全に駆除できます。今回のように早めに連絡をいただければ、被害を最小限に抑えられます。
ムモンホソアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、女王蜂が新しい巣を作り始めます。巣は木の枝や生け垣の葉の間など、風雨を避けられる場所に作られることが多いです。巣の形は丸く小さく、テニスボールほどの大きさが一般的ですが、放置するとどんどん大きくなります。蜂は花の蜜や昆虫を食べるため自然界での役割もありますが、人の生活圏に近いと危険です。
庭や家の周りで蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず、専門の作業員に相談することをおすすめします。安全かつ確実に駆除するには専門知識と適切な道具が必要です。私たちは地域の皆さんが安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけています。
これからも蜂に関するお困りごとがあれば、気軽にご相談ください。今回の駆除でお客様が安心して過ごせるようになり、私も大変うれしく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。