キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
縁側の下
27,000円
私は京都市上高野の住宅でキアシナガバチの駆除作業を行いました。依頼を受けてから約20分で現場に到着し、縁側の下にある巣を確認しました。天候は明け方の湿気を帯びた暑さの中、突然の雨に見舞われる状況でした。お客様は60代以上の未婚女性で、軽く会釈をされ、満足そうな様子でした。
キアシナガバチはスズメバチ科に属し、体長は約20ミリメートルで、黄色と黒の縞模様が特徴です。特に脚の先端が黄色いことから「キアシナガバチ」と呼ばれています。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあるため注意が必要です。主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす益虫としての役割もありますが、住宅近くに巣を作ると危険が伴います。
今回発見した巣は縁側の下にあり、直径約25センチメートルでバレーボールほどの大きさでした。キアシナガバチの巣は木の枝や軒下、住宅の隙間などに作られることが多く、薄い紙のような質感が特徴です。巣は六角形の巣房が密集しており、女王蜂が産卵し、働き蜂が育児や巣の修復を担当します。巣の大きさから、多数の蜂が生活していたと推察されます。
作業は私一人で約1時間半かけて行いました。まず巣の周囲の安全を確保し、蜂の動きを観察しながら駆除用薬剤を慎重に散布しました。キアシナガバチは夜間や明け方に活動が鈍るため、この時間帯を狙って作業を行うことで効率的に駆除できました。薬剤の効果を確認しつつ巣を丁寧に取り除き、周辺の清掃も行いました。作業中はお客様に安全面の説明をし、安心していただけるよう努めました。
駆除費用は21,000円で、お客様は納得された様子でした。作業終了後、お客様は軽く会釈され、「これで安心して過ごせます」と話されました。住宅近くに蜂の巣があると日常生活に不安が生じますが、今回のように迅速かつ丁寧な対応ができ、お役に立てたことを大変うれしく思います。
キアシナガバチは自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因になります。巣を見つけた際は無理に触らず、専門の駆除業者に相談することをお勧めします。安全な駆除には蜂の種類や巣の大きさ、場所に応じた適切な対応が欠かせません。
今回の経験を通じて、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに貢献できたことを誇りに思います。今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけ、蜂による被害を未然に防ぐお手伝いを続けていきたいと考えています。お困りの際はどうぞお気軽にご相談ください。お力になれたことが何よりの喜びです。