フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
倉庫の角
27,000円
京都府向日市森本町の倉庫の角で、フタモンアシナガバチの巣を駆除した事例をご紹介します。私が現場に到着したのは、お客様からの連絡を受けて約1時間後のことでした。巣が発見されたのは3日前で、その時の天候は雨雲が垂れ込める重い空模様でしたが、気温は穏やかで暖かい朝の遅い時間帯でした。お客様は40代の男性で、未婚の二世帯住宅にお住まいです。和やかな雰囲気の中で立ち会っていただき、スムーズに作業を進めることができました。
今回発見された蜂はフタモンアシナガバチという種類で、特徴は体にある二つの黄色い斑点です。アシナガバチ類は比較的温厚ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため注意が必要です。巣は倉庫の角の高所にあり、直径は約12センチほどでした。高所での作業となったため、安全面に特に配慮しながら慎重に作業を行いました。
フタモンアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活発に活動します。巣は紙のような材質で、木の繊維を自ら噛み砕いて作るため非常に丈夫です。彼らは主に昆虫を捕食し、農作物の害虫を減らす役割も果たしていますが、住宅近くに巣を作ると人とのトラブルが起こりやすくなります。
駆除作業は3名の作業員で行い、約2~3時間かかりました。高所作業では足場の確保や安全装備の使用が不可欠で、慎重に進めることで事故を防ぎました。巣の除去だけでなく、周囲の安全確認や蜂の再発防止策についても丁寧に説明し、お客様に安心していただけるよう努めました。費用は21,000円で、お客様からは「迅速かつ丁寧な対応に満足している」とのお言葉をいただきました。
今回のように、フタモンアシナガバチは見た目が特徴的で、巣の場所や大きさによっては駆除が難しい場合もあります。特に高所に巣がある場合は、専門知識と装備が必要です。私たちは安全第一を心掛け、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに努めています。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談されることをおすすめします。
最後に、この度はご利用いただき誠にありがとうございました。お客様のご協力のおかげで無事に作業を終えることができ、心より感謝申し上げます。今後も地域の安全と快適な生活を支えるため、丁寧かつ迅速な対応を心掛けてまいります。何かお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。