キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
外壁の隙間
29,000円
今日は京都府八幡市八幡でキアシナガバチの駆除を行いました。暑くどんよりとした灰色の空の下、日が傾き始めた頃にお客様から連絡を受け、約30分で現場に到着。外壁の隙間にソフトボール大(直径約12cm)の巣を見つけました。
キアシナガバチは細長い体と黄色い脚が特徴で、見た目は少し怖いかもしれませんが、攻撃性はそれほど強くありません。ただし巣に近づくと警戒して刺すことがあるため注意が必要です。今回の巣は比較的小さく、中には幼虫が多くこれから成長する途中でした。
私たちは3人で作業し、お客様の協力もあってスムーズに駆除できました。作業時間は3時間弱、費用は16,000円です。狭い外壁の隙間だったため慎重に巣を除去し、周囲の安全確認も入念に行いました。
お客様は60代の男性で、ご家族は既婚でお子さんはいません。作業中ずっと立ち会ってくださり、不安そうな表情が作業後には安堵の笑顔に変わったのが印象的でした。巣がなくなり安心して過ごせると喜んでいただき、私たちも嬉しく思います。
キアシナガバチは日本全国に生息し、特に夏から秋に活発に活動します。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように外壁の隙間に作られることが多いです。見つけたら無理に触らず、専門の駆除業者に相談するのが安全です。刺されると痛みや腫れが強く出ることもあるため、早めの対応が大切です。
暑く湿気の多い日は蜂の活動が活発になり、巣の発見が遅れることもあります。早めに気づき連絡をいただけたことで被害を最小限に抑えられたのは幸いでした。これからも地域の皆さんが安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な駆除を心がけていきます。
今回の駆除を通じて蜂の生態や巣の特徴を改めて学びました。キアシナガバチは見た目のインパクトが強いものの、自然界で害虫を食べる頼もしい存在でもあります。ただし人の生活圏に巣を作ると危険なので、適切な対処が重要です。
お客様から「これで安心して家にいられる」と言っていただき、やりがいを感じました。蜂の巣を見つけたら慌てず専門家に相談してください。これからも安全第一で地域の暮らしを守っていきます。今回の駆除事例が同じ悩みを持つ方の参考になれば幸いです。