キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
天井裏の小さな空間
29,000円
私は京都府八幡市上奈良で蜂の駆除を行いました。お客様から連絡を受け、現場に到着するまで約30分かかりました。現場はお客様の自宅の天井裏の狭い空間で、巣は昨日の朝日の出頃に初めて発見されたとのことです。その時の天気は澄んだ青空で、気温は蒸し暑い状態でした。そんな中での作業となりました。
私と数名の作業員で現場に入り、巣の大きさはゴルフボールほど、直径約5センチの小さなものでした。巣の中にはキアシナガバチが多数おり、今回の駆除対象はこの蜂でした。キアシナガバチは細長い体に黄色い脚が特徴で、見た目はやや怖いものの攻撃性はそれほど強くありません。通常は木の枝や軒下に巣を作りますが、今回は天井裏の狭い空間に巣を作っていました。
作業はお客様の協力もあり順調に進みました。お客様は60代以上の既婚女性で子どもはいません。巣を発見してから不安だったようで、私たちが到着するまで心配されていました。私たちは安全に十分注意しながら巣の撤去を行い、駆除にかかった時間は約2時間でした。費用は12,000円で、作業内容と時間を考えると妥当な金額だと考えています。
キアシナガバチは日本でよく見かける蜂の一種で、体長は約2センチ前後、中くらいの大きさです。黄色と黒の縞模様が特徴で、脚が黄色いことから名前がついています。攻撃的ではありませんが、巣に近づくと防衛本能で刺してくることがあるため注意が必要です。特に天井裏のような狭い場所に巣がある場合、知らずに近づいて刺される危険性が高まります。だからこそ早めの駆除が重要です。
今回のケースでは巣がまだ小さかったため、駆除は比較的容易でした。巣が大きくなると蜂の数も増え、危険度が高まるため早期発見と対応が不可欠です。お客様も巣が小さいうちに発見し連絡してくださったので、私たちも助かりました。作業中は蜂が飛び回らないよう慎重に進め、巣を取り除いた後は周囲をきれいに掃除して終了しました。
作業終了後、お客様は安心した様子で深くお辞儀をされました。私も無事に駆除できてほっとしています。お客様が喜んでくださるのが何よりの励みです。蜂の巣は放置するとどんどん大きくなり危険が増すため、見つけたら早めに専門家に相談することをおすすめします。
今回のように天井裏の狭い場所にできたキアシナガバチの巣は見つけにくいものの、非常に危険です。私たちは今後も安全第一で駆除作業を行い、お客様に安心していただけるよう努めてまいります。蜂について詳しくない方も多いと思いますが、キアシナガバチは見た目は怖いものの、正しく対処すれば恐れる必要はありません。もし家の中や周辺で蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず専門家に連絡してください。
今回の駆除は無事に終わり、お客様にも満足していただけて本当に良かったです。これからも地域の皆様の安全を守るため、日々努力を続けていきます。蜂の巣でお困りの際は、いつでもご相談ください。安全かつ確実に駆除いたします。今回の経験を活かし、次の現場でもしっかり対応していきたいと思います。お客様が安心して暮らせるよう、これからも全力で取り組んでまいります。