セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
玄関のひさし
22,000円
三重県いなべ市大安町の住宅で、玄関のひさし部分にセグロアシナガバチの巣が見つかり、駆除作業を行いました。発見は日の入り直後で、気温が高く小雨が降る不安定な天候の中でした。依頼主は60代以上の未婚男性で、巣を見つけたのは少し前とのことです。
連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私を含む作業員3名で対応しました。確認した蜂はセグロアシナガバチで、巣の大きさは名刺2枚分ほどの比較的小さなものでした。セグロアシナガバチは日本全国に分布し、黒い体に黄色の斑点が特徴のスズメバチ科の一種です。攻撃性は比較的穏やかですが、巣に近づくと防衛本能から刺される危険があるため注意が必要です。
今回の作業は玄関のひさしという高所での駆除だったため、安全確保に特に注意しました。高所作業では足場の安定や作業員の安全装備の確認が不可欠で、慎重に進める必要があります。作業には約3時間かかり、巣の除去と周辺の安全確認を丁寧に行いました。費用は16,000円で、事前にお客様に説明し了承を得た上で作業を進めました。
セグロアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に夏の終わりから秋にかけて巣が大きくなる傾向があります。今回のように名刺2枚程度の巣はまだ初期段階であり、早期発見・駆除が被害拡大防止に重要です。巣が大きくなると蜂の数も増え、刺されるリスクが高まるため、早めの対応が望まれます。
駆除作業終了後、お客様は安心された様子で深くお辞儀をされ、満足していただけたことが伝わりました。私たちもお客様の安全と安心を守れたことを大変嬉しく思います。今回の作業は暑く湿度の高い気候条件の中で行われたため、作業員の体調管理にも細心の注意を払いました。蜂の活動が活発な時期には、こうした気象条件が作業の難易度を上げる要因となります。
セグロアシナガバチは軒下やひさし、樹木の枝などに巣を作ることが多く、主に昆虫を捕食して農作物の害虫駆除にも役立つ一面がありますが、人家周辺に巣を作ると危険です。特に玄関付近は人の出入りが多いため、巣があると刺されるリスクが高まります。今回のように早期発見し、専門的な駆除を行うことが重要です。
また、蜂の巣は見た目が小さくても内部には多数の幼虫や成虫が潜んでいることがあり、安易に触れるのは避けるべきです。駆除は専門知識と適切な装備を持つ作業員が行うことで、安全かつ確実に完了します。今回の作業では、私たち3名が連携し安全第一で対応し、無事に巣を除去できました。
今回の経験を踏まえ、今後も地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに努めてまいります。蜂の巣を発見した際は無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをお勧めします。特にセグロアシナガバチのようなスズメバチ科の蜂は刺されると重篤なアレルギー反応を引き起こすこともあるため、慎重な対応が必要です。
今回の駆除は暑さと小雨が降る中での高所作業という難しい条件下での対応でしたが、無事に完了しお客様にもご満足いただけました。私たちは今後も安全と確実性を最優先に、地域の皆様の生活を守るために尽力してまいります。