ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
物置の内部
24,000円
私は三重県津市白山町でヤマトアシナガバチの駆除を行った。お客様からの連絡を受け、風がほとんどなく穏やかな昼過ぎの気温がやや汗ばむ中、約30分で現場に到着した。現場は物置の内部で、蜂の巣が発見されたのは前日のことであった。巣の大きさは約5センチで、数名の作業員とともに計画通りに作業を進めた。
ヤマトアシナガバチは日本全国に広く分布し、体長は約2~3センチと比較的大きい。細長い体と長い脚が特徴で、スズメバチほど攻撃的ではないものの、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要だ。巣は紙のような素材でできており、木の枝や軒下、今回のように物置の内部などに作られることが多い。ヤマトアシナガバチは害虫を捕食する益虫としても知られるが、住宅周辺に巣を作ると危険である。
駆除作業は約2時間かけて行った。巣が小さく物置の中という場所柄、慎重に作業を進めた。防護服を着用し、専用の薬剤を用いて巣と蜂を確実に駆除した。作業中は蜂の動きを注意深く観察し、安全を最優先にしながら周囲の環境にも配慮した。費用は21,000円で、事前にお客様に説明し了承を得てから作業に入った。
お客様は60代以上の既婚男性で子供もいる方だった。立ち会いの際には駆除の流れや蜂の特徴について簡潔に説明した。作業終了後、お客様は丁寧に感謝の言葉を述べられ、満足していただけた様子だった。今回の駆除は特に問題なく、計画通りに完了できたことが良かった。
ヤマトアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になる。巣の大きさが5センチ程度であれば早期発見の証拠であり、放置すると巣が大きくなり蜂の数も増えるため、早めの対応が重要だ。今回のように物置の内部など見落としやすい場所にも巣を作ることがあるため、定期的な点検をおすすめする。
今回の作業で改善すべき点としては、駆除後の巣の撤去や清掃について、より詳しくお客様に説明することが挙げられる。巣をそのままにしておくと他の蜂が再び巣を作る可能性があるため、撤去は重要だ。また、駆除後の注意点や予防策についても、もっと具体的に伝えるべきだと感じた。
まとめると、今回のヤマトアシナガバチ駆除はスムーズに進み、お客様にも満足していただけた。巣の早期発見と迅速な対応が成功の鍵である。今後も安全第一で作業を行い、より丁寧な説明を心がけていきたい。お客様からの率直な意見をいただければ、さらにサービスの向上につながると考えている。