ムモンホソアシナガバチ
ムモンホソアシナガバチの巣駆除
縁側の下
26,000円
私は三重県四日市市宝町の住宅で、ムモンホソアシナガバチの駆除作業を行いました。お客様からの連絡を受けて約30分で現場に到着し、作業員3名で対応しました。依頼内容は、縁側の下に直径約5センチの小さな巣が見つかったというものでした。
巣が発見されたのは数日前の昼頃で、じんわりと暑さを感じる中、空は雨雲に覆われて重苦しい雰囲気でした。お客様は60代以上の女性で、ご夫婦でお住まいですがお子様はいらっしゃいません。巣を見つけた際は不安そうな様子で、早急な対応を望まれていました。
ムモンホソアシナガバチは細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴のスズメバチ科の一種です。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺される恐れがあるため注意が必要です。巣は木の軒下や縁側の下など目立たない場所に作られることが多く、今回のように直径5センチ程度の小さな巣は初期段階での発見と言えます。
現場到着後、私たちは安全を最優先に考え、防護服を着用して作業を開始しました。巣の位置や周囲の状況を確認し、計画通りに手順を進めました。巣の周囲には数匹の蜂が飛び回っていましたが、慎重に駆除用の薬剤を散布し、巣の除去を行いました。作業時間は約30分で、周囲の安全確認も含めてスムーズに終了しました。
駆除にかかった費用は21,000円で、お客様には事前に説明し、ご納得いただいた上で作業を進めました。作業中もお客様は立ち会い、終始落ち着いた様子で見守ってくださいました。作業完了後には軽く会釈をいただき、満足していただけたことが伝わってきました。
ムモンホソアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発になります。特に初夏から夏にかけては巣の拡大が進むため、早期発見と迅速な対応が重要です。今回のように巣が小さいうちに駆除することで、被害の拡大を防ぎ、安全な生活環境を守ることができます。
今回の作業を通じて、地域の皆様が安心して暮らせるよう、今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけていきたいと改めて感じました。駆除作業に関して至らない点やご不明な点がございましたら、ぜひご意見をお寄せください。お客様の声を大切にし、より良いサービスの提供に努めてまいります。
以上が今回のムモンホソアシナガバチ駆除の事例報告です。安全で快適な住環境を守るため、今後も誠実に作業に取り組んでまいります。