フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
21,000円
長野県千曲市稲荷山で、排気口の内部に蜂の巣が見つかったとのご連絡をいただきました。発見されたのは昨日の夕方、日没直前のことでした。汗ばむ陽気で青空が広がる清々しい天気の中、お客様が排気口の中で動くものを見つけ、不安を感じてご連絡くださいました。
現場には連絡を受けてから約30分後に作業員が一人で向かいました。到着後すぐに確認したところ、巣の主はフタモンアシナガバチでした。フタモンアシナガバチは日本全国に分布するアシナガバチの一種で、体長は約15~20ミリ。特徴は体に2本の黄色い帯があることから「フタモン(2本の紋)」と呼ばれています。攻撃性は比較的低いものの、刺激すると刺されることがあるため注意が必要です。
今回発見された巣はソフトボールほどの大きさで、直径約12センチありました。排気口内部という狭い場所にできていたため、作業は慎重に進める必要がありました。幸いにもお客様が作業中も協力的で、スムーズに対応できたのが何よりでした。
駆除作業には約3時間強かかりました。巣の撤去だけでなく、蜂の駆除や再発防止のための処置も行いました。アシナガバチの巣は紙のような質感で、木や植物の繊維を噛み砕いて作られているため壊れやすい一方、巣の中には幼虫や女王蜂がいるため慎重に扱う必要があります。特に排気口のような換気設備内は狭く作業員の動きも制限されるため、経験と技術が求められます。
駆除にかかった費用は21,000円でした。事前に費用の説明を行い、お客様に納得いただいた上で作業を進めました。作業終了後には「これで安心して過ごせます」とのお言葉をいただき、大変うれしく思いました。蜂の巣があると、特に小さなお子様やペットがいるご家庭では不安が絶えません。今回の駆除で安全な環境を取り戻せたことは何よりです。
フタモンアシナガバチは春から夏にかけて巣作りを始め、秋に向けて巣が大きくなります。今回の巣の大きさから判断すると、まだ成長途中だった可能性があります。もし放置していたら巣はさらに大きくなり、蜂の数も増えて危険度が高まっていたでしょう。早期対応が功を奏したと言えます。
蜂の駆除には専門知識と適切な装備が必要です。素人が無理に駆除しようとすると刺される危険があり、場合によってはアレルギー反応を引き起こすこともあります。蜂の巣を見つけたらすぐに専門業者に連絡することを強くおすすめします。特にアシナガバチはスズメバチほど攻撃的ではありませんが、油断は禁物です。
今回の事例を通じて、蜂の巣が身近な場所にできる怖さと早期発見・早期対応の重要性を改めて実感しました。お客様のご協力もあり、無事に駆除を終えられたことに感謝しています。今後も地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいります。
蜂の駆除依頼は季節によって増加します。特に春から秋にかけては巣作りのシーズンなので、早めの点検や相談が安心です。排気口や屋根裏、軒下などで蜂の動きを見かけたら、すぐに専門家に相談してください。安全な生活環境を守るため、私たちはいつでもお手伝いいたします。
今回の駆除でお客様に喜んでいただけたことが何よりの励みです。これからも地域の安全を守るために日々努力を続けてまいります。蜂の巣や害虫に関するお困りごとは、どうぞお気軽にご相談ください。安全で快適な暮らしをサポートするため、全力で対応いたします。