ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
10,000円
長野県千曲市桜堂にお住まいのお客様から、電気メーターのボックス内に蜂の巣ができているとのご連絡をいただきました。発見されたのは約一週間前の昼過ぎ、湿度の高い空気の中、澄み渡る青空の下でのことでした。お客様は30代の男性で、二世帯住宅にご家族とお住まいです。ご連絡を受けてから約25分で現場に到着し、私を含め3名の作業員で対応しました。
現場で確認した蜂は「ヒメホソアシナガバチ」という種類で、巣の大きさは約5センチほどでした。ヒメホソアシナガバチは細身でスマートな体型が特徴で、一般的なアシナガバチよりやや小さめです。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあるため、慎重な対応が必要です。特に今回の巣は高所にあったため、安全面に十分注意しながら作業を進めました。
駆除作業には約2時間強を要しました。高所での作業は足場の確保や作業員同士の連携が不可欠で、慎重に進める必要があります。巣の除去だけでなく、周囲の安全確認や蜂の飛散防止にも努めました。作業中は防護服を着用し、蜂の動きを見極めながら慎重に巣を取り除きました。駆除費用は10,000円で、お客様には事前にご説明し、ご納得いただいた上で作業を行いました。
駆除後、お客様は笑顔でお礼を述べられ、大変満足していただけた様子でした。二世帯住宅ということで、ご家族全員の安全を考えると早期対応ができて良かったと感じております。今回のケースは、電気メーターのボックスという狭い空間に巣があったため作業の難易度が高かったものの、無事に駆除を完了できました。
ヒメホソアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発になります。巣は木の枝や軒下、今回のように人工物の隙間などに作られることが多いです。肉食性で主に昆虫を捕食し、害虫駆除に役立つ面もありますが、住宅周辺に巣を作ると刺される危険があるため、早めの対処が必要です。
今回の駆除を通じて、安全対策の重要性を改めて認識しました。高所作業は特に危険を伴うため、今後も作業員の安全教育を徹底し、最新の装備を活用していきたいと考えています。また、お客様からのご意見やご要望はサービス向上に役立ててまいりますので、何かお気づきの点があれば遠慮なくお知らせください。
蜂の駆除は専門知識と技術が必要な作業です。ご自宅や周辺で蜂の巣を見つけた場合は、無理に自分で駆除せず、専門業者へご相談いただくことをおすすめします。安全かつ確実な駆除により、ご家族の安心と快適な生活環境を守ることができます。
今回の事例が地域の皆様に安心して暮らしていただく一助となれば幸いです。今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけ、蜂の被害を未然に防ぐお手伝いを続けてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。