フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
窓枠の隙間
27,000円
長野県茅野市中大塩の住宅で、窓枠の隙間に蜂の巣ができているとの連絡を受けました。発見されたのは2日前で、その日は非常に暑く、夕暮れ前の明るい晴天の時間帯でした。依頼主は50代の男性で、未婚の二世帯住宅にお住まいとのこと。私が現地に到着したのは連絡から約1時間後で、作業は私一人で行うことになりました。
現場に着いてすぐ確認したところ、窓枠の狭い隙間に直径約5センチの小さな蜂の巣がありました。巣の主はフタモンアシナガバチで、体の黒と黄色の模様が鮮明な特徴を持っています。フタモンアシナガバチは比較的攻撃性が低いとされていますが、巣に近づくと防衛本能から刺してくることもあるため、慎重な対応が求められました。
作業環境は決して楽ではありませんでした。狭い窓枠の隙間に巣があるため、手を差し入れるのに苦労しました。さらに暑さの影響で蜂の活動が活発で、作業中は細心の注意を払いました。駆除には約3時間かかり、巣の除去と周辺の清掃を丁寧に行いました。費用は18,000円で、事前にお客様に説明し、納得いただいた上で作業を進めました。
フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動が盛んで、巣は木の枝や建物の軒下などに作られます。彼らの巣は紙のような質感で、木の繊維を噛み砕いて作られているため、軽くて丈夫な構造です。今回の巣はまだ小さく初期段階での発見だったため、大事に至らずに済んだのは幸いでした。
お客様は作業中も落ち着いた様子で、駆除完了時にはほっとした表情で微笑まれていました。二世帯住宅ということで、ご家族の安全を考えれば早めの対応が必要だったと感じました。今回の経験から、蜂の巣は小さくても放置すると大きくなり、危険度が増すことを改めて実感しました。
今後も同様のケースに備え、迅速かつ安全に対応できるよう努めてまいります。お客様には今回の駆除で少しでも安心していただけたなら幸いです。次回はさらにご満足いただけるよう、技術とサービスの向上に励みます。蜂の種類や巣の特徴を理解し、地域の皆様の暮らしを守るために日々努力を続けていく所存です。