クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
サイクルポートの天井部分
12,000円
長野県茅野市中大塩にお住まいのお客様から、サイクルポートの天井部分に蜂の巣を発見したとのご連絡をいただきました。発見されたのは数日前で、当日は蒸し暑く、雲一つない澄んだ青空が広がる昼過ぎの時間帯でした。お客様は20代の女性で、既婚の二世帯住宅にお住まい。初めての発見で不安を感じていらっしゃいました。
弊社はご連絡を受けてから約1時間で現地に到着し、2名の作業員が対応しました。現場で確認したところ、巣はクロスズメバチのもので、手のひらよりやや小さい大きさでした。クロスズメバチは日本に生息する代表的なスズメバチの一種で、体長は約2.5~3センチメートル。黒と黄色の鮮やかな縞模様が特徴で、攻撃性が高いことで知られています。特に夏から秋にかけて活動が活発になり、巣の防衛本能が強まるため、駆除には細心の注意が必要です。
今回の巣は高所にあったため、安全面を最優先に作業を進めました。高所作業は転落の危険が伴うため、専用の安全装備を着用し慎重に作業を行いました。駆除作業は約1時間弱で完了し、費用は24,000円でした。作業中は蜂の動きを常に監視し、周囲の安全確保にも努めました。クロスズメバチは攻撃的な性質を持つため、適切な防護服と装備なしでの駆除は非常に危険です。弊社では経験豊富なスタッフが最新の装備を用いて対応しておりますので、ご安心ください。
駆除完了後、お客様には作業内容と今後の注意点を詳しく説明しました。巣の撤去により今後の被害防止が期待できることをお伝えし、お客様からは笑顔で手を振ってお見送りいただきました。お客様の安全と安心を第一に考え、迅速かつ丁寧な対応を心掛けております。
クロスズメバチは日本の自然環境で重要な役割を果たしています。昆虫類の捕食者として生態系のバランスを保ち、害虫の数を抑制する役割があります。しかし、人間の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、適切な管理と駆除が必要です。特に長野県のような自然豊かな地域では、スズメバチの活動が活発になる季節には注意が必要です。
今回の事例では、早期発見と迅速な対応により大きな被害を防げました。サイクルポートの天井という目立たない場所に巣があったため、発見が遅れると危険が増す可能性がありました。お客様が早めにご連絡くださったことが、スムーズな駆除につながったと考えています。
弊社は今後も地域の皆様の安全を守るため、蜂の駆除に関する知識と技術の向上に努めてまいります。蜂の巣を発見された際は、無理に自分で駆除せず、専門業者にご相談いただくことを強くお勧めします。安全かつ確実な駆除を行うことで、安心して日常生活を送れる環境づくりに貢献いたします。
最後に、この度は弊社にご依頼いただき誠にありがとうございました。今後も何かお困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。地域の皆様の安全と快適な暮らしを支えるため、引き続き全力で対応してまいります。何卒よろしくお願い申し上げます。