オオスズメバチ
オオスズメバチの巣駆除
外壁の隙間
20,000円
長野県松本市並柳のご自宅から、「外壁の隙間に何かがいるようで心配」というご連絡をいただきました。訪問したのは午後で、空はどんよりとした灰色。気温は非常に高く蒸し暑い日でした。そんな中、外壁の隙間から直径約5センチ、ゴルフボール大の小さな巣を発見しました。よく見るとオオスズメバチが出入りしているのが確認できました。
オオスズメバチは日本最大のスズメバチで、体長は約3~4センチに達します。攻撃性が非常に強く、刺されると危険なため、発見したらすぐに専門家に連絡することが重要です。特に暑い日には活動が活発になり、防衛本能も強まるため、素人が無理に駆除しようとすると大きな事故につながります。今回のケースでは、巣がまだ小さい段階で対応できたことが幸いでした。
ご連絡をいただいてから現場に到着するまで約30分。作業は私一人で行いましたが、安全対策は徹底しました。防護服を着用し、蜂の動きを注意深く観察しながら慎重に作業を進めました。巣は小さくてもオオスズメバチの攻撃性は油断できません。巣の周囲を囲い、煙を使って蜂を落ち着かせてから巣を取り除きました。
駆除にかかった時間は2時間強。巣の撤去だけでなく、周辺の安全確認や再発防止策も実施しました。費用は24,000円で、作業前に内容や費用を丁寧に説明し、お客様に納得いただいた上で作業を開始しました。
作業終了後、お客様は深々と頭を下げて感謝の意を示してくださいました。「こんなに早く来てくれて本当に助かりました」とのお言葉に、私もほっと一安心しました。オオスズメバチの巣は放置するとどんどん大きくなり、被害も拡大するため、早期発見・早期対応が何より大切です。
オオスズメバチは日本の自然界で重要な役割を担っています。彼らは他の害虫を捕食し、自然のバランスを保つ存在です。しかし、人間の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、適切な対応が求められます。今回のように巣が小さい段階での駆除は比較的スムーズに行えますが、巣が大きくなると作業は難航し、危険度も増します。
今回の経験を通じて、地域の皆さまには蜂の巣を見つけたらすぐに専門業者に相談していただきたいと改めて感じました。特にオオスズメバチは攻撃性が強く、刺されるとアレルギー反応を起こすこともあるため、自己判断での駆除は絶対に避けてください。
もしまた同様のご相談があれば、どうぞお気軽にお声がけください。迅速かつ安全に対応いたします。これからも地域の皆さまが安心して暮らせるよう、蜂駆除のプロとして全力を尽くしてまいります。暑い日が続きますが、どうぞご自愛ください。