キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
雨どいの内部
23,000円
長野県松本市中川での蜂駆除事例をご紹介します。朝早く、小雨がしとしと降る中、やや汗ばむ気温の中での対応となりました。お客様からの連絡を受け、私たち作業員3名は約1時間で現場に到着しました。今回発見された蜂はキボシアシナガバチで、雨どいの内部に人差し指ほどの大きさの巣がありました。
キボシアシナガバチは体長約20ミリで、黄色と黒の縞模様が特徴的な蜂です。比較的温和な性格ですが、巣に近づくと攻撃的になることもあるため注意が必要です。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように雨どいの内部などに作られることが多く、特に雨どいの中は見つけにくいため、放置すると巣が大きくなり被害が拡大する恐れがあります。
今回の現場は雨どいの中という狭く暗い場所だったため、慎重な作業が求められました。事前に準備を十分に行い、適切な防護服と専用の駆除道具を用意して臨みました。作業は約3時間かかりましたが、予定通り無事に終了しました。費用は12,000円で、お客様にも納得いただける内容だったと思います。
作業中はお客様に立ち会っていただきました。60代以上の既婚男性で、子供はいらっしゃらないとのこと。穏やかな表情で作業の様子を見守られ、終了後にはうなずいて満足のご様子を示してくださいました。こうした反応をいただけると、私たちも大きなやりがいを感じます。
キボシアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発になります。特に秋口は巣が大きくなり蜂の数も増えるため、早めの駆除が重要です。刺されると痛みや腫れを伴い、アレルギー反応が出る場合もあるため、専門家に依頼することをおすすめします。
今回のように雨どいの内部など見えにくい場所に巣ができるケースは意外と多く、定期的な点検が大切です。蜂の羽音や飛び回る姿を見かけたら、早めに専門業者に相談してください。自分で駆除を試みると刺される危険が高まるため、無理は禁物です。
私たちは今後も地域の皆様の安全と安心を守るため、迅速かつ確実な駆除作業を心がけていきます。今回のご依頼に感謝申し上げます。何かお困りのことがあれば、遠慮なくご相談ください。安全な環境づくりのお手伝いができることを願っております。