ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
窓やドアの外側にある装飾部分
27,000円
長野県岡谷市長地権現町で、窓やドアの外側にある装飾部分にツマグロスズメバチの巣が見つかったとの依頼を受けました。発見されたのは約一週間前の昼過ぎで、暖かく穏やかな日差しが差し込む中でのことでした。依頼主は50代の未婚女性で、二世帯住宅にお住まいです。巣の大きさは約10センチほどで、私たち作業員2名が現場に20分ほどで到着し、駆除作業を開始しました。
ツマグロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、翅の先端が黒いのが特徴です。攻撃性が比較的高く、巣に近づくと警戒して攻撃してくることがあるため、駆除には細心の注意が必要です。今回の巣は高所にあり、作業の難易度が高かったため、安全対策を徹底しました。防護服を着用し、ハチの動きを見極めながら慎重に作業を進めました。
駆除作業は約30分で完了しました。巣を取り除いた後、周囲の安全を確認し、残ったハチの駆除も行いました。費用は27,000円で、お客様には作業内容や安全面について丁寧に説明しました。作業中もお客様が立ち会ってくださり、にこやかにお礼の言葉をいただけたことが印象に残っています。
ツマグロスズメバチは春から夏にかけて活動が活発になり、秋には巣が大きくなる傾向があります。今回のように装飾部分に巣を作ることもあり、見つけにくい場合もあります。巣が小さいうちに発見できれば駆除も比較的スムーズですが、大きくなると危険も増します。もし家の周囲でスズメバチの活動を感じたら、早めに専門業者に相談することをおすすめします。
今回の駆除では高所での作業だったため、安全面に特に注意を払いました。ハチは刺激を受けると攻撃的になるため、適切な装備と手順が欠かせません。私たちは日頃から安全教育を受け、緊急時の対応も訓練しています。今回も無事に作業を終えられたのは、その積み重ねの成果だと感じています。
お客様からは「迅速に対応してくれて安心しました」とのお言葉をいただき、私たちも大変うれしく思いました。スズメバチの巣は放置すると危険ですが、専門の知識と技術で安全に駆除できます。もし不安なことがあれば、遠慮なくご相談ください。
今回の経験が、同様の状況に遭遇した方々の参考になれば幸いです。蜂の種類や巣の特徴、駆除の流れを知ることで、安心して対処できると思います。これからも安全第一で作業にあたり、地域の皆さまの暮らしを守っていきたいと考えています。どうぞよろしくお願いいたします。