ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
ベランダの隅
20,000円
奈良県生駒市東生駒の住宅から、ベランダの隅に蜂の巣ができているとの連絡を受け、駆除に伺いました。お客様は20代の既婚男性で、二世帯住宅にお住まいでした。巣を見つけたのは数日前で、その日は朝遅く、澄んだ青空の下、蒸し暑い気候だったそうです。そんな状況での発見に、不安を感じていたようです。
私たち作業員3名は連絡から約50分で現場に到着。ベランダの隅に直径約12センチの巣が確認できました。巣の主はヤマトアシナガバチで、日本全国に広く分布するアシナガバチの一種です。体長は約20ミリで、細長い体と長い脚が特徴です。スズメバチほど攻撃的ではありませんが、刺激すると刺すことがあるため注意が必要です。
ヤマトアシナガバチは主に木の枝や軒下、今回のようにベランダの隅などに巣を作ります。巣は紙のような素材で、木や植物の繊維を噛み砕いて作り上げています。巣の大きさは季節や成熟度によって異なりますが、今回の12センチは中規模で、蜂の数も多くありませんでした。
駆除作業は周囲に配慮しながら慎重に進めました。住宅街で隣家との距離が近いため、蜂を刺激しないよう注意しました。巣の周辺には洗濯物や植物もあったため、それらを傷つけないよう細心の注意を払いながら作業を行いました。予想以上に時間がかかり、駆除には1時間半以上を要しました。
作業中、蜂が飛び回ることもありましたが、防護服と駆除用薬剤を使用し安全に作業を進めました。ヤマトアシナガバチは攻撃的ではないものの、巣に近づくと防衛本能で刺すことがあるため油断は禁物です。巣を完全に取り除き、周囲を清掃して作業を終了しました。
費用は2万円で、作業前に料金を丁寧に説明しました。作業後、お客様は安心した様子で深くお辞儀され、「これで安心して暮らせます」と喜んでいただけました。私たちも無事に駆除を終え、ほっとしました。
蜂は自然界で重要な役割を担っていますが、住宅近くに巣を作ると危険が伴います。特にヤマトアシナガバチは見た目は怖くありませんが、刺されると痛みや腫れを引き起こすことがあるため、早めの対処が必要です。巣を見つけたら無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。
今回のように、普段あまり気にしないベランダの隅などにも蜂の巣ができることがあります。暑い季節は蜂の活動が活発になるため、注意が必要です。気になることがあれば、いつでもお気軽にご連絡ください。迅速かつ丁寧に対応いたします。
これからも地域の皆さまが安心して暮らせるよう、蜂の駆除に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。