キボシアシナガバチ
キボシアシナガバチの巣駆除
カーポートの屋根の裏側
12,000円
私は奈良県生駒市東新町で、カーポートの屋根裏にできた蜂の巣の駆除を依頼されました。数日前の早朝、空が明るく晴れ渡り、しっとりとした涼しい気温の中で、お客様が初めてその巣を発見したそうです。お客様は20代の既婚女性で、二世帯住宅にお住まいです。連絡を受けてから約1時間で現場に到着し、私一人で作業を行いました。
現場で確認した蜂は「キボシアシナガバチ」という種類で、体に黄色い斑点があり細長い体つきが特徴です。アシナガバチの仲間で、攻撃性はそれほど強くありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあります。巣の大きさはスマートフォンほどで小さい見た目ですが、中には多くの蜂が住んでいました。
作業は予想以上に難航し、蜂の数が多かったため時間がかかりました。駆除には1時間半以上を要し、巣を慎重に取り除きながら蜂が飛び回らないよう注意を払いました。蜂は巣を守ろうと必死なので、防護服を着用し、専用のスプレーなどを使って安全に駆除しました。費用は12,000円で、お客様にも納得していただけました。
キボシアシナガバチは軒下やカーポートの屋根裏など、人の近くに巣を作る傾向があります。巣が小さくても蜂の数は多く、早期に駆除しなければ刺される危険が高まります。アシナガバチはスズメバチほど攻撃的ではありませんが、巣に近づくと警戒して刺すことがあるため、発見したら専門家に相談するのが安全です。
駆除後、お客様は安心した様子で肩の力が抜けているのが印象的でした。蜂の巣があると不安や恐怖を感じるものですが、無事に取り除けて本当に良かったです。私は「また同じようなことがあれば、ぜひお声がけください」と伝えました。今後も地域の皆さんが安心して暮らせるよう、丁寧な駆除を心がけていきたいと思います。
今回の駆除で改めて実感したのは、蜂の巣は小さくても油断できないということです。キボシアシナガバチは比較的おとなしい蜂ですが、巣の中には多くの働き蜂がいて、巣を守るために刺してくることがあります。特に子どもやペットがいる家庭では、蜂の巣を見つけたらすぐに専門家に相談することが重要です。
また、蜂は春から夏にかけて巣を作り始め、秋になると巣が大きくなり蜂の数も増えます。今回のように早朝の涼しい時間帯に巣を発見することもありますが、日中は蜂の活動が活発になるため、駆除は蜂の動きが少ない時間帯に行うのが安全です。私は常に防護服を着用し、蜂に刺されないよう慎重に作業しています。
蜂の駆除は見た目以上に大変な作業ですが、お客様の安心した笑顔を見るとやりがいを感じます。これからも地域の安全を守るため、丁寧で安全な駆除を続けていきたいと思います。もしまた蜂の巣を見つけたら、遠慮なくご連絡ください。すぐに駆けつけて、安心できる環境を取り戻します。