ヒメホソアシナガバチ
ヒメホソアシナガバチの巣駆除
バルコニーの手すり付近
29,000円
奈良県生駒市門前町の住宅バルコニーの手すり付近で、ヒメホソアシナガバチの巣が発見された事例を報告する。数日前の午後遅く、気温は蒸し暑かったが快晴の中での発見だった。発見者は60代以上の既婚女性で子供はいない。巣の大きさは名刺二枚分ほどで、初めて見つけた際には不安を感じて連絡をいただいた。
ヒメホソアシナガバチは体長約15ミリで、細長い体と長い脚が特徴のスズメバチ科の一種だ。一般的に攻撃性は低いが、巣に近づくと防衛本能から刺すことがあるため注意が必要だ。巣は木の枝や建物の軒下、今回のようにバルコニーの手すりなどに作られることが多い。素材は紙のように薄く繊細で、今回の名刺二枚程度の大きさは初期段階の巣と判断できる。
連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私を含む2人の作業員で対応した。現場到着後、巣の位置と周囲の状況を確認し作業計画を立てた。巣が小さく周囲の人通りも少なかったため、作業は比較的スムーズに進んだ。駆除作業は1~2時間で完了し、特に問題はなかった。使用した薬剤は即効性があり、巣内の蜂を確実に駆除できるものを選定した。巣の撤去も丁寧に行い、再発防止のため巣が作られやすい環境について簡単なアドバイスも伝えた。
費用は16,000円で、作業内容と時間を考慮すれば妥当な金額だ。作業中はお客様にも立ち会っていただき、状況を説明しながら進めた。終了後、お客様は笑顔で見送ってくださり、満足いただけた様子だった。今回のケースは巣の規模が小さく被害も限定的だったため、迅速かつ安全に対応できたことが幸いである。
ヒメホソアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になる。特に暑さが増す時期は巣作りが進み、早期発見が重要だ。巣が大きくなると攻撃性が増し駆除も難しくなるため、今回のように初期段階での対応が望ましい。巣を見つけた際は無理に触らず、専門業者に連絡することを推奨する。この事例は地域住民が安全に暮らせる環境維持の一助となったと考えている。
今後も同様の依頼には迅速かつ丁寧に対応する所存だ。お客様からの信頼は作業員にとって非常に重要であり、今回の満足の声を励みにより良いサービス提供に努めたい。巣の駆除は安全第一で行い、地域の安心を守るため日々努力を続けている。今回の経験を活かし、今後も適切な対応を心掛けていくつもりだ。