セグロアシナガバチ
セグロアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
18,000円
奈良県香芝市北今市での蜂駆除事例をご紹介します。昨日の早朝、蒸し暑さを感じる中、雨が断続的に降る不安定な天候のもとでの対応でした。お客様から「雨戸の裏に蜂の巣がある」と連絡を受け、私たち作業員3名で現場へ向かいました。到着まで約50分かかりました。現地に着くと、雨戸の裏側にスマートフォンほどの大きさの巣が確認できました。巣の主はセグロアシナガバチという種類の蜂でした。
セグロアシナガバチは黒い体に黄色い脚が特徴で、スズメバチほど攻撃的ではありませんが、刺激すると刺される恐れがあるため注意が必要です。比較的温和な性格ですが、巣に近づくと防衛本能から攻撃してくることもあります。巣の大きさから判断すると、まだ成長途中の段階で発見できたため、早期対応が功を奏しました。
作業は事前準備を十分に行っていたため、予定通り1時間で完了しました。駆除費用は18,000円で、お客様にも納得いただける価格でした。作業中は蜂の動きを細かく観察し、安全を最優先に進めました。巣の除去後は、周囲に残った蜂の死骸や巣の破片も丁寧に掃除し、再発防止のためのアドバイスもお伝えしました。
今回立ち会ってくださったのは60代以上の女性で、既婚でお子様のいらっしゃるご家庭でした。作業終了後には「丁寧に対応してくれてありがとう」と感謝の言葉をいただき、私たちも大変嬉しく感じました。蜂の巣が雨戸の裏という普段あまり目にしない場所にあったため、発見が遅れがちですが、早朝のうちに気づけたのは幸いでした。
セグロアシナガバチは日本全国に分布し、春から秋にかけて活動が活発になります。特に梅雨明けから夏にかけて巣作りが盛んになるため、この時期の早期発見・駆除が重要です。彼らは木の枝や軒下、今回のように雨戸の裏など隠れた場所に巣を作ることが多いため、定期的な点検をおすすめします。刺されると痛みや腫れが生じ、アレルギー反応を持つ方は特に注意が必要です。
今回の駆除で特に注意したのは、蜂の攻撃を防ぐため防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせる方法を採用したことです。これにより作業中のリスクを最小限に抑えられました。また、巣が比較的小さかったため短時間での駆除が可能でした。もし巣が大きくなっていた場合は、より慎重な対応や時間を要することもあります。
お客様からは「また何かあればお願いしたい」とのお言葉もいただき、地域の安全に貢献できたと感じています。蜂の巣は放置するとどんどん大きくなり被害が拡大する恐れがあるため、早めの対応が肝心です。私たちは地域の皆様が安心して暮らせるよう、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけています。
今回の作業を振り返ると、事前準備の重要性を改めて実感しました。準備がしっかりしていたおかげで予定通り作業を終え、お客様にも満足いただけました。今後も安全第一で作業を進め、より効率的な駆除方法の研究も続けていきたいと思います。改善点があれば率直なご意見をいただけると幸いです。これからも地域の皆様の安心を守るため、日々努力を重ねてまいります。