ヒメスズメバチ
ヒメスズメバチの巣駆除
階段の下部分
13,000円
奈良県橿原市中町の階段下にヒメスズメバチの巣が発見された事例についてご報告いたします。発見は暖かい夕方の遅い時間帯で、突然の雨が降る中でした。発見者は20代の未婚女性で、巣の存在に気づいた際は非常に不安がられていました。
ご連絡を受けてから約30分後、私ともう一人の作業員の計2名で現場に到着しました。確認したところ、巣は野球ボールほどの大きさで直径約7センチメートル、ヒメスズメバチが営巣していることを確認しました。ヒメスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、体長は約15~20ミリメートルと小型ですが、攻撃性が強く、巣に近づく者に対して防御的な行動をとるため、駆除時は十分な注意が必要です。
今回の巣は階段下のやや高い位置にあり、作業は難易度が高いものでした。高所作業のため安全面に細心の注意を払い、適切な装備と手順で慎重に進めました。具体的には、防護服の着用はもちろん、はしごの設置と安定確保、周囲の安全確認を徹底し、事故防止に努めました。
駆除作業には約3時間を要し、巣の撤去に加え、周辺のハチの駆除と再発防止の処置も行いました。ヒメスズメバチは巣を守るため攻撃的になることが多いため、作業中は常に警戒を怠らず、迅速かつ確実に作業を進めました。作業終了後は巣の完全撤去を確認し、同様の被害が再発しないよう周囲の点検も実施しました。
今回の駆除費用は21,000円で、作業前に詳細な説明を行い、お客様の了承を得てから作業を開始しました。作業中はお客様にも立ち会っていただき、状況を逐一報告しながら進めました。作業終了後にはお客様から軽く会釈をいただき、満足していただけた様子でした。
ヒメスズメバチは日本各地に分布し、特に春から夏にかけて巣作りを始め、秋にかけて巣が大きくなる傾向があります。巣は木の枝や建物の軒下、今回のように階段下など人の生活圏に近い場所に作られることが多く、早期発見と迅速な対応が重要です。刺されるとアナフィラキシーショックを引き起こす危険もあるため、専門知識と技術を持つ作業員による駆除が不可欠です。
今回の事例では、適切な装備と安全対策を講じたうえで迅速かつ丁寧に作業を進めることができました。お客様の安全と安心を最優先に考え、再発防止にも配慮した対応を心掛けております。お力になれたことを大変うれしく思います。今後も地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに貢献してまいります。