フタモンアシナガバチ
フタモンアシナガバチの巣駆除
階段の下部分
19,000円
奈良県葛城市太田の住宅で、階段下にフタモンアシナガバチの巣が見つかったとの依頼を受け、駆除に向かいました。発見されたのは約1週間前の夕方で、空は晴れていましたが湿度が高く、少し蒸し暑い日でした。依頼主は50代の男性で、未婚の二世帯住宅にお住まいです。
連絡を受けてから約30分で現場に到着し、私を含む数名の作業員で対応しました。巣は階段の下にあり、直径は約8センチほど。フタモンアシナガバチは黒と黄色の縞模様が特徴で、一般的なアシナガバチよりやや大きめの体をしています。攻撃性は比較的低いものの、巣に近づくと防衛本能から刺してくることがあるため、慎重な作業が必要です。
駆除作業は約50分かかりました。途中、一時的に作業を中断する場面もありましたが、無事に巣を撤去できました。フタモンアシナガバチの巣は紙のような質感で、木や植物の繊維を噛み砕いて作られており、軽くて丈夫なのが特徴です。巣の内部には幼虫や女王蜂がいるため、安全に処理するには専門的な知識と経験が欠かせません。
今回の駆除費用は19,000円で、お客様には作業内容や蜂の特徴についても簡単に説明しました。お客様は終始安心した様子で、作業終了後には笑顔で見送ってくださいました。二世帯住宅ということで、家族の安全を第一に考えてのご依頼だったと思います。
フタモンアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発になり、特に夏の終わり頃には巣が大きくなりやすいです。住宅の階段下など、人がよく通る場所に巣を作ることもあり、早期発見が重要です。刺されると痛みや腫れが生じるだけでなく、アレルギー反応を引き起こす場合もあるため、発見したらすぐに専門業者に相談することをおすすめします。
今回の作業を通じて、蜂の生態や巣の特徴について改めて学ぶことができました。お客様の安全を守るため、今後も迅速かつ丁寧な対応を心がけていきたいと思います。駆除作業に関して至らない点があれば、ぜひご意見をお寄せください。これからも地域の皆様が安心して暮らせるよう、日々努力を続けてまいります。