モンスズメバチ
モンスズメバチの巣駆除
カーポートの屋根の裏側
28,000円
奈良県桜井市朝倉台での蜂の駆除事例をご紹介します。ある朝、やや汗ばむ気温の中、空には雨雲が広がり重苦しい空気が漂っていました。その時、お客様から「カーポートの屋根裏に蜂の巣を見つけた」と連絡がありました。巣が発見されたのは3日前のことでした。
私たちは連絡を受けてから約50分で現場に到着。作業員は私を含め3名で、到着後すぐに巣の確認を開始しました。巣はカーポートの屋根裏にあり、直径は約5センチほどの小さなものでしたが、中にはモンスズメバチが巣を作っていることが判明しました。
モンスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、体長は約2.5~3センチ。黒と黄色のはっきりした縞模様が特徴で、非常に攻撃的な性格を持ちます。春から夏にかけて巣を作り始め、秋には巣が大きくなり活動が活発になるため、放置すると危険が増します。今回の巣はまだ小さいものの、早期の駆除が必要でした。
作業は予想以上に難航しました。巣が狭い場所にあり、蜂が非常に攻撃的だったため、慎重に進める必要がありました。防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせながら巣を取り除きました。駆除にかかった時間は約2時間で、無事に作業を終えられました。
お客様は40代の既婚男性で、お子様もいらっしゃいます。作業中は和やかな雰囲気で会話ができ、「迅速に対応してくれてありがとう」と感謝の言葉をいただきました。駆除費用は28,000円でした。
今回の経験から、蜂の巣を見つけたら早めに専門家に相談することの重要性を改めて実感しました。狭い場所や屋根裏など見えにくい場所にも巣ができることがあるため、日頃から注意深く観察することが大切です。
改善点があればぜひ教えていただきたいと思います。お客様により安心していただけるよう、今後も安全かつ丁寧な作業を心がけてまいります。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に近い場所で巣を作ると危険が伴うため、早期対応が不可欠です。
今回の駆除で使用した道具や方法についても説明します。防護服は蜂の針から身を守るために必須です。煙は蜂を落ち着かせ、攻撃性を抑える効果があります。巣を取り除いた後は、残った蜂が戻らないよう巣の跡を丁寧に清掃し、再発防止に努めます。
モンスズメバチは特に攻撃的で、素人が駆除を試みると刺される危険が高いです。刺されると痛みや腫れだけでなく、アレルギー反応を引き起こすこともあるため、専門の作業員に任せることが安全です。
蜂の巣を見つけたらすぐにご連絡いただければ、迅速に対応いたします。お客様の安全と安心を最優先に、今後も丁寧な作業を続けてまいります。ご家庭や周囲の環境を守るためにも、蜂の巣の早期発見と適切な駆除が非常に重要です。