クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
垣根の間
15,000円
奈良県天理市岩室町でクロスズメバチの巣を駆除した事例をご紹介します。少し前のことですが、日の入り直後の蒸し暑い夕方、青空が広がる中でお客様から連絡をいただきました。お客様は30代の未婚女性で、二世帯住宅にお住まいでした。垣根の間にテニスボール大、直径約10センチの巣を見つけたとのことでした。
私たちは連絡後、約40分で現場に到着し、数名の作業員で対応しました。現場で確認すると、巣はクロスズメバチのものでした。クロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、体長約20ミリ、黒と黄色の縞模様が特徴です。攻撃性が強く、刺されると痛みや腫れを伴うことがあります。特に夏から秋にかけて活動が活発になり、巣も大きくなるため、早期の駆除が重要です。
今回の巣は直径約10センチと小さめでしたが、蜂の数は予想以上に多く、作業は難航しました。巣の中には多数の働きバチがいて、慎重な作業が求められました。駆除には3時間以上かかり、安全を最優先に進めました。作業中は防護服を着用し、煙幕や専用薬剤で蜂を落ち着かせて巣を取り除きました。
クロスズメバチは攻撃的なため、巣に近づく際は十分な注意が必要です。巣を守るため集団で攻撃してくることがあり、刺されるとアレルギー反応を引き起こす場合もあります。今回も蜂の動きを注意深く観察しながら作業を行いました。駆除後は再発防止のため、周囲の環境を整え、巣が作られにくい状態にするアドバイスもお伝えしました。
駆除費用は24,000円でした。お客様は作業を見守り、終了後は安心した様子で肩の力が抜けていました。蜂の巣がなくなったことで、これからは安心して暮らせると喜んでいただけたことは、私たちにとっても大変うれしいことでした。
今回の経験から、蜂の巣を発見したら早めに専門業者に相談する重要性を改めて感じました。特にクロスズメバチのような攻撃的な種類は、放置すると危険が増すため迅速な対応が必要です。巣が小さくても蜂の数が多い場合があり、素人が無理に駆除しようとすると刺されるリスクが高まります。安全に作業するため、専門知識と装備を持つ作業員に依頼することをおすすめします。
また、クロスズメバチの生態について補足します。春に女王蜂が単独で巣作りを始め、夏に働き蜂が増え巣が大きくなります。秋になると巣の活動はピークを迎え、攻撃性も高まるため特に注意が必要です。彼らは昆虫や果実を食べ、他の蜂を捕食することもあり、生態系で重要な役割を担っていますが、人の生活圏に巣を作るとトラブルの原因となります。
垣根の間など見落としやすい場所に巣ができることも多いため、定期的な点検や周囲の環境整備が大切です。蜂の巣を早期に発見し適切に対処することで、安全で快適な生活環境を守れます。
以上が奈良県天理市岩室町でのクロスズメバチ駆除の事例です。お客様にご満足いただけたことは私たちの励みとなりました。今後も安全で確実な駆除を心がけ、多くの方に安心を届けられるよう努めてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。