ヒメスズメバチ
ヒメスズメバチの巣駆除
電気メーターのボックス内部
24,000円
奈良県天理市藤井町での蜂駆除の事例をご紹介します。お客様からの連絡を受け、暑さが厳しいある日の早朝に現場へ向かいました。現場までは約35分かかりました。依頼主は20代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいの方です。蜂の巣は電気メーターのボックス内で発見され、初めて見つけたのは2日前のことでした。その日は突然の雨が降る不安定な天気でした。
現場で確認した蜂は「ヒメスズメバチ」でした。ヒメスズメバチは日本全国に広く分布するスズメバチの一種で、体長は約15~20ミリと小型です。黒と黄色の縞模様が特徴で、攻撃性は他のスズメバチに比べてやや控えめですが、刺されると強い痛みを伴い、アレルギー反応を引き起こすこともあるため注意が必要です。通常は森林や草地に巣を作りますが、今回のように住宅の電気メーターのボックス内に巣を作ることも珍しくありません。巣の大きさは約5センチで、まだ成長途中でした。
作業は私一人で行い、安全対策を徹底しながら慎重に進めました。ヒメスズメバチは攻撃性が比較的低いとはいえ、油断は禁物です。防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせてから巣を取り除きました。駆除にかかった時間は約50分で、無事に作業を終えました。費用は24,000円で、お客様にも納得していただけたと思います。
お客様は作業中も穏やかな表情で見守ってくださり、終了後には感謝の言葉をいただきました。二世帯住宅ということで、家族全員の安全を考えると早めの対応が重要だと改めて感じました。
ヒメスズメバチについて補足すると、春から秋にかけて活動が活発になります。特に暑い日には巣内での活動が盛んになり、餌を求めて人家の近くに現れることもあります。肉食性で他の昆虫を捕まえて幼虫の餌にするため、自然界では害虫の数を抑える役割も果たしています。しかし、人の生活圏に巣を作ると危険が伴うため、早期発見と駆除が重要です。
今回のように、電気メーターのボックス内という狭く見落としやすい場所に巣ができるケースもあります。特に暑い季節や突然の雨が降る不安定な天気の日は蜂の活動が活発になるため注意が必要です。もし蜂の巣を見つけたら、無理に自分で駆除せず、専門の作業員に相談することをおすすめします。
今回の経験が同じような状況に遭遇した方の参考になれば幸いです。蜂は自然界で重要な役割を担う生き物ですが、人の生活に危険を及ぼすこともあります。安全を最優先に対応し、安心して暮らせる環境を守ることが何より大切だと感じています。今後も迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。