ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
雨戸の裏側
15,000円
岡山県赤磐市福田にお住まいの30代男性のお客様から、雨戸の裏に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。発見されたのは少し前のことで、湿度が高く蒸し暑い小雨の降る夕方前のことでした。お客様は未婚で二世帯住宅にお住まいで、初めて蜂の巣を見つけた際には不安そうにされ、早急な対応を希望されていました。
私たちは連絡を受けてから約1時間弱で現場に到着し、数名の作業員で対応しました。現場を確認したところ、巣の主はヤマトアシナガバチでした。ヤマトアシナガバチは日本各地に生息し、体長は約20ミリメートル前後で、細長い体に黄色と黒の縞模様が特徴です。攻撃性はスズメバチに比べて穏やかですが、刺激すると刺されることもあるため注意が必要です。主に樹木の枝や軒下、今回のように雨戸の裏など比較的隠れた場所に巣を作ります。
今回発見した巣は名刺2枚ほどの大きさで、まだ小さいものでした。しかし、足場が不安定な場所にあったため、作業は慎重に進める必要がありました。安全を最優先に考え、作業員全員が防護服を着用し、蜂の動きを見極めながら作業を行いました。駆除には約2時間弱かかりましたが、無事に巣を取り除くことができました。
駆除作業の費用は15,000円で、事前に料金の説明を行い、お客様に納得いただいた上で作業を開始しました。作業後、お客様は安心した表情を見せられ、私たちもほっとしました。蜂の巣があることで日常生活に不安を感じていたとのことで、駆除完了に安堵されている様子が印象的でした。
ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、巣の拡大も早いです。早期発見・早期駆除が重要で、放置すると巣が大きくなり刺されるリスクも高まります。また、巣の場所によっては足場が悪く危険を伴うこともあるため、専門の作業員による対応が望ましいです。
今回の駆除事例は、雨戸の裏という見落としやすい場所に巣があったため、発見が遅れる可能性もありました。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することをおすすめします。安全かつ確実な駆除が何より大切です。
今回の経験が、同じように蜂の巣に悩む方々の参考になれば幸いです。蜂は自然界で重要な役割を果たしていますが、人の生活圏に近い場所に巣を作るとトラブルの原因になります。適切な知識と対応で、安全に共存していくことが望まれます。
これからも地域の皆さまの安心・安全な暮らしを守るため、迅速かつ丁寧な駆除作業を心がけてまいります。お困りのことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。今回の事例を通じて、蜂の生態や駆除の重要性について少しでも理解を深めていただければ幸いです。