チャイロスズメバチ
チャイロスズメバチの巣駆除
屋根瓦の隙間
13,000円
岡山県浅口市鴨方町にお住まいの20代男性から、屋根瓦の隙間に蜂の巣があるとの連絡を受けました。ご家族はご夫婦のみでお子様はいらっしゃいません。数日前に初めて巣を発見されたそうで、その日は青空が広がる爽やかな天気で、しっとりとした気温の中、日没直前の時間帯でした。お客様は巣の存在に不安を感じ、早急な駆除を希望されました。
私たちは連絡を受けてから約25分で現地に到着し、数名の作業員で対応にあたりました。現場を確認すると、屋根瓦の隙間にチャイロスズメバチの巣があり、巣の大きさはおよそ5~7センチほどでした。チャイロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、体長は約20ミリ、茶色がかった体色が特徴です。攻撃性が強く、巣に近づくと警戒して刺される危険があるため、慎重な作業が必要です。
巣は小さいものの、予想以上に蜂の数が多く、作業は簡単ではありませんでした。巣の中には多数の働き蜂がおり、防護服を着用し、煙を使って蜂を落ち着かせながら慎重に巣の除去を進めました。駆除にかかった時間は約3時間で、蜂の活動が活発な時間帯を避け、周囲の安全にも十分配慮しました。
駆除後は巣の完全除去と再発防止のための点検も行いました。屋根瓦の隙間は蜂が巣を作りやすい環境のため、今後の対策として隙間の補修をお勧めし、その旨をお客様に丁寧に説明しました。費用は21,000円で、作業内容と安全対策を考慮した適正な価格です。
作業中はお客様も立ち会い、私たちの作業を見守っていただきました。駆除完了後には深々と頭を下げて感謝の意を示され、「安心して暮らせるようになった」とおっしゃっていただき、私たちも大変嬉しく感じました。蜂の巣発見から駆除までの流れを通じて、お客様の不安を少しでも和らげられたことは、私たちにとって大きな励みとなりました。
チャイロスズメバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に夏から秋にかけては巣の規模が大きくなりやすい傾向があります。今回のように早期発見できたことが被害拡大を防ぐうえで非常に重要です。蜂は自然界で害虫を捕食する役割もありますが、人の生活圏に近い場所での巣作りは危険を伴います。早めの発見と専門的な駆除が安全確保の鍵となります。
今回の事例は、屋根瓦の隙間という見落としやすい場所に巣ができていたため、発見が遅れると大きな被害につながる恐れがありました。蜂の巣を見つけた際は、無理に自分で駆除せず、専門業者に相談することを強くお勧めします。適切な装備と知識を持つ作業員による駆除が、周囲の安全を守るために不可欠です。
今回の駆除作業を通じて、私たちは蜂の生態や駆除の難しさを改めて実感しました。お客様の安全と安心を最優先に考え、今後も丁寧かつ迅速な対応を心がけてまいります。ご満足いただけたことは何よりの喜びであり、これからも地域の皆様の安全な暮らしを守るため、日々努力を続けていきたいと考えております。