クロスズメバチ
クロスズメバチの巣駆除
雨戸の裏側
17,000円
岡山県新見市哲西町でのクロスズメバチ駆除の事例をご紹介します。数日前、湿度の高い蒸し暑い昼下がりに、お客様から雨戸の裏に蜂の巣があるとの連絡を受けました。約30分後、私たち作業員3名で現場に向かいました。
現場で確認したのはクロスズメバチの巣でした。クロスズメバチは日本に生息する代表的なスズメバチの一種で、体長は約2.5cm、黒と黄色の縞模様が特徴です。攻撃性が強いため注意が必要です。巣はバレーボールほどの大きさで直径約25cm、雨戸の裏にしっかりと作られていました。
クロスズメバチは巣を守るため非常に攻撃的になることがありますが、今回は特に問題なく作業を進められました。巣の位置が取りやすく、強風で蜂の動きが抑えられていたことが幸いしました。駆除には数時間かかりましたが、安全を最優先に慎重に作業し、無事に巣を撤去できました。
駆除費用は29,000円で、事前にお客様に説明し納得いただいたうえで作業を行いました。立ち会われたのは60代以上の既婚男性で、お子様はいらっしゃいません。作業終了後、お客様は安心した様子で深くお辞儀され、「これで安心して暮らせる」と喜んでいただけました。
クロスズメバチは春から秋にかけて活動が活発になり、特に夏の終わり頃には巣が大きくなり攻撃性も増します。巣を見つけたら早めの対応が重要です。放置すると巣がさらに大きくなり、駆除が難しくなります。今回のように早期発見・早期駆除がスムーズな作業につながるのです。
蜂の巣は見た目以上に危険です。クロスズメバチの刺傷は強い痛みを伴い、アレルギー反応を引き起こすこともあるため、素人が手を出すのは非常に危険です。専門知識と装備を持つ作業員に依頼することを強くおすすめします。
今回のケースでは、雨戸の裏という目につきにくい場所に巣があったため発見が遅れる恐れもありました。お客様が数日前に気づき早めに連絡してくださったことで、大事に至らずに済みました。蜂の巣は住宅の隙間や軒下、樹木の枝など意外な場所に作られることが多いため、定期的な点検が安心につながります。
私たちは駆除作業を通じて、お客様の安全な暮らしを守ることを最優先に考えています。今回も無事に作業を終え、喜んでいただけたことが何よりの励みです。蜂の巣を見つけたら慌てず、専門業者に相談してください。迅速な対応が安全確保の鍵となります。
岡山県新見市哲西町でのこのクロスズメバチ駆除事例は、早期発見と適切な対応の重要性を改めて実感させてくれました。今後も地域の皆様の安全を守るため、日々丁寧な作業を心がけてまいります。蜂の巣でお困りの際は、どうぞ遠慮なくご相談ください。喜んでお手伝いいたします。