キアシナガバチ
キアシナガバチの巣駆除
垣根の間
18,000円
岡山市東片岡の住宅地で、垣根の間にキアシナガバチの巣が見つかった事例をご報告します。発見されたのは三日前の午後遅く、湿度の高い空気の中、青空が広がる穏やかな天候でした。お客様は40代の未婚男性で、二世帯住宅にお住まいです。初めて蜂の巣を見つけた際には不安を感じ、早急な駆除を希望されてご連絡をいただきました。
私たちは連絡を受けてから約30分で現地に到着し、三名の作業員で対応しました。現場で確認した蜂はキアシナガバチで、巣の直径は約12センチでした。キアシナガバチはスズメバチ科に属し、体長は約20ミリで、黄色い脚が特徴の中型の蜂です。攻撃性はスズメバチほど強くありませんが、巣に近づくと防衛本能から刺される恐れがあるため、慎重な対応が必要です。
今回の駆除は垣根の間という足場の不安定な場所で行ったため、安全面に特に配慮しました。足元が不安定な環境では作業員の動きが制限されるため、落下や蜂の刺激を避けるため細心の注意を払い作業を進めました。駆除には約1時間30分かかり、巣の撤去と周辺の清掃を丁寧に行いました。費用は18,000円で、事前にお客様に説明し、ご納得いただいた上で作業を開始しました。
キアシナガバチは春から秋にかけて活動が活発で、特に夏の終わりから秋にかけて巣が大きくなる傾向があります。巣は木の枝や垣根の間、軒下などに作られ、紙のような質感で層状に重なった構造が特徴です。今回の巣もその特徴をよく表しており、直径12センチは中規模の巣といえます。キアシナガバチは花の蜜や昆虫を餌とし、自然界では害虫の捕食者として役割を果たしますが、人家近くに巣を作ると危険が伴います。
駆除中はお客様に安全な場所で立ち会っていただき、作業の進行状況や注意点を随時説明しました。作業終了後には巣の撤去に加え、再発防止のためのアドバイスも行い、周囲の環境整備の重要性についてもお伝えしました。お客様は作業完了後、安堵の表情を見せられ、私たちの対応に満足していただけたことが何よりの励みとなりました。
このように蜂の巣は早期発見と迅速な対応が安全確保の鍵です。特にキアシナガバチは攻撃性が比較的穏やかとはいえ、刺激すると防衛行動に出るため、専門知識と装備を持つ作業員による駆除が必要です。私たちは常に安全第一を心がけ、地域の皆様が安心して暮らせる環境づくりに努めています。
今回の駆除を通じてお客様のお役に立てたことを大変嬉しく思います。今後も蜂の被害でお困りの際は、迅速かつ丁寧な対応を心がけてまいりますので、どうぞお気軽にご相談ください。安全で快適な生活環境の維持に貢献できるよう、日々努力を重ねてまいります。