ヤマトアシナガバチ
ヤマトアシナガバチの巣駆除
排気口の内部
22,000円
岡山県高梁市高倉町にお住まいの50代女性から、排気口の内部に蜂の巣があるとのご連絡をいただきました。ご家族は既婚でお子様もいらっしゃるため、安全を最優先に迅速に対応いたしました。
蜂の巣を初めて発見されたのは少し前で、夕暮れ時の薄曇りの空の下、排気口から熱気を感じたとのことです。熱気がこもる場所は蜂にとって巣作りに適しており、特にヤマトアシナガバチは屋外の隙間や建物の狭い空間に巣を作ることが多いです。ヤマトアシナガバチは日本全国に分布し、体長は約18~25ミリメートルで、黄色と黒の縞模様が特徴です。スズメバチに比べると攻撃性は穏やかですが、刺激すると刺される危険があるため注意が必要です。
ご連絡後、約1時間で作業員2名が現場に到着。排気口内部を確認すると、直径約10センチメートルのテニスボールほどの大きさの巣がありました。巣の大きさから初期段階と判断し、駆除はスムーズに進みました。ヤマトアシナガバチの巣は木の繊維や植物の繊維を唾液で固めた紙のような質感で、巣を傷つけず安全に取り除くことが重要です。
作業は約1時間で終了し、費用は18,000円でした。作業中はお客様にも立ち会っていただき、作業の流れや注意点を丁寧に説明しました。作業後、お客様は深々と頭を下げて感謝の意を示され、大変満足されていました。蜂の巣の存在に不安を感じていたため、無事に駆除できて安心された様子でした。
ヤマトアシナガバチは春から夏にかけて活動が活発になり、秋には巣が大きくなる傾向があります。今回のように早期発見・早期駆除ができれば被害を最小限に抑えられるため、異変を感じたら早めに専門業者に相談することをおすすめします。なお、ヤマトアシナガバチは環境によっては害虫を捕食する益虫としての役割も果たしていますが、人の生活圏近くでの巣作りは危険を伴うため、適切な対応が必要です。
今回の駆除事例を通じて、地域の皆様に安全で快適な生活環境を提供できるよう、今後も誠心誠意努めてまいります。蜂の巣の発見や駆除でお困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。皆様の安心を守るため、全力で対応いたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。