ツマグロスズメバチ
ツマグロスズメバチの巣駆除
犬小屋の屋根部分
30,000円
大阪府藤井寺市岡の住宅で、犬小屋の屋根にツマグロスズメバチの巣が見つかり、駆除の依頼を受けました。お客様は少し前の昼過ぎ、柔らかな日差しの中で、カラッとした暑さのなか発見されたそうです。巣はバレーボール大で直径約25センチありました。ツマグロスズメバチはスズメバチの中でも攻撃性が強く、黒と黄色の鮮明な模様が特徴です。特に巣の防衛に敏感で、刺激すると攻撃的になるため、駆除には慎重な対応が必要です。
連絡を受けてから現場到着まで約30分かかりました。作業は数名のスタッフで行い、巣が高所にあったため安全面に最大限配慮しました。高所作業は足場の確保や防護服の着用など、通常以上に慎重な準備が求められます。特に攻撃性の強いツマグロスズメバチの場合は、万全の対策が不可欠です。駆除作業は約2時間かかりましたが、無事に巣を取り除くことができました。
お客様は30代の既婚男性で、二世帯住宅にお住まいです。巣発見時はやや不安そうでしたが、作業終了後は何度も感謝の言葉をいただき、満足していただけた様子でした。犬小屋の屋根に巣があったため、ペットの安全も心配されていましたが、駆除後は安心して過ごせると喜んでおられました。
ツマグロスズメバチは日本に生息するスズメバチの一種で、女王蜂の体長は約25ミリ、働き蜂は20ミリ前後です。名前は翅の先端が黒いことに由来します。巣は木の枝や軒下、今回のように犬小屋の屋根など人の生活圏に近い場所に作られることが多く、特に夏から秋にかけて活動が活発になります。攻撃性が高いため、巣を見つけたらむやみに近づかず、専門業者に相談するのが望ましいです。
今回の駆除費用は3万円で、作業内容や安全対策を考慮すれば妥当な金額と感じます。高所作業は危険を伴うため、専門知識と経験が不可欠です。私自身も作業中は細心の注意を払い、スタッフと連携して安全に進めました。お客様からの感謝の言葉をいただくたびに、この仕事のやりがいを強く感じます。
今回の事例を通じて、蜂の巣が身近な場所にできる危険性を改めて認識しました。特にツマグロスズメバチは攻撃性が高く、刺されるとアレルギー反応を引き起こすこともあるため、早期対応が重要です。巣がバレーボール大になると蜂の数も増え、放置すれば被害が拡大する恐れがあります。
お客様には駆除後、蜂の巣が再発しないよう周囲の環境整備や定期点検を勧めました。具体的には犬小屋の屋根の隙間を塞ぐことや、周辺の木の剪定などです。これらの対策で蜂が再び巣を作るリスクを減らせます。
今回の作業で改善点として感じたのは、現場到着までの時間短縮ができれば、お客様の不安をより早く解消できる点です。また、高所作業の装備や手順についても、さらに効率的かつ安全に進める方法を模索していきたいと思います。お客様からの率直な意見をいただければ、今後のサービス向上に役立てます。
このように蜂の駆除は専門知識と技術、安全管理が不可欠な作業です。私は今後もお客様の安心と安全を第一に考え、丁寧な対応を心がけていきます。今回の事例が同様の状況で困っている方の参考になれば幸いです。何か気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。